Re: ツナのお話
http://xmny3v.sa.yona.la/101 |
返信 |
Reply |
私はたしか中学くらいまでツナは日本語のような気がしていた。
だって英語じゃなさそうじゃない。ツとかいって。
そしたらtunaかよ! トゥナかよ! まじかよ!
Re: 私もよくわからない
タグは何のためにあるのか/タコツボ |
返信 |
Reply |
そうそう,なんのためにあるのか,が実はよく分からない。
>日本語みたいな[...]表現がいろいろとある言語には、タグは不向きなんじゃないかという気がする。
これはありますね。表現というか,表記のしかたがきまってないし
[読み物] http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9?sort=hot
[読みもの] http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE?sort=hot
[よみもの] http://b.hatena.ne.jp/t/%E3%82%88%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE?sort=hot
英語で付ける人もいるし
---
はてブは一種のタコツボな気がしてげんなりする。しょせん日本語圏だけだもんねえ
deliciousに移行しようかな
テキストエディタで全画面表示したい |
返信 |
誘惑に負けないように。最大化じゃなくて全画面表示。意外とない。
DarkRoom
http://they.misled.us/dark-room
みたいなことがしたい。DarkRoomは日本語環境では微妙だった。
秀丸あたり,ついててもいい機能だと思うんだけどなあ。
アカウントがいまいちランダムじゃない |
返信 |
sa.yona.la |
ここのアカウントって,どうやって決まるんだろう。
よく見る2文字の組み合わせがある。ny, 3v, ch, ge, xi, dg, 5z, とか。
明日のバイトがなくなった |
返信 |
突然だけど,でもこっちもけっこう融通してもらっているのでお互いさまだ。
むしろ勉強がはかどっていいかも。はかど・・・るといいな・・・がんばろう
タグ雑感 |
返信 |
ウェブまわりではフォルダじゃなくてタグで分類するのがはやっているが,あれはどうも使いこなせない。
フォルダ分類と比べてずいぶん面倒だ。
フォルダは不自由だけど,どこか1つのフォルダにポイでおしまい。
タグは多角的に付けられるけど,数が多くなりがちで,付けるときも探すのがたいへん,管理もたいへん。
几帳面な人向きという感じがする。
はてブを使っているのだが,タグを付けるのは最小限にしている。
つまり,あとでまとめて見ることがはっきりしているのだけにつける。
ニュースのブックマークに[news]とつけても,あとからぜんぜん使わないので,つける甲斐がない。
ところで,タグ付けを集合知的に利用するのって成功しないんじゃないだろうか。
Googleはリンクテキストをそのページのタイトルと判断したりしているらしい。(もちろん<title>も見るんだろうけど)
つまり一種の集合知だが,これは成功する。リンクテキストにはブレが少ない(=あるていど正解がある)から。
でもタグは個人差が大きいし,ジャンル分けというより評価みたいなのもある。[これはすごい]とか。
評価だか何だかよくわからないの([いい話])とか。まあいろいろある。
はてブとかニコニコ動画を見るかぎりでは「タグ芸」もかなり目立つ。
けっきょくタグってなんなんだろう。
http://xmny3v.sa.yona.la/90 |
返信 |
ああ今日は全然だめだ,なにも手につかないほど眠い。さっきちょっと寝たけどまったく変わらない。だめだこりゃ
http://xmny3v.sa.yona.la/89 |
返信 |
明日も雨。ひきこもって勉強するのにはちょうどいい天気だ。
Macにはあこがれがあるんだけど |
返信 |
Reply |
新しいiMacのキーボードも個人的には「?」ですね。
せっかくデスクトップなのになんで好きこのんで
ノートPCふうのキーボード? と思う。
まともなストロークのあるふつうの(=以前の)キーボードの
方がよかったのに。
とはいえこれは好みの問題もあるのかなあ。
ノートみたいなキーボードを舐めるようにするするっと打つのが
好きな人もいるらしいので
http://xmny3v.sa.yona.la/85(追記あり) |
返信 |
さいきんは絶賛論文中だが,きょうは気分転換の日だった。あしたからまたがんばらなければ
それはそうとbreakr面白そうだなあ。英語の記事も読まなきゃいかんよなと思う。最近こんな記事もあったし
http://diamond.jp/series/noguchi/10037/
日本語で見るウェブと英語で見るウェブとでは、かなりの違いがある。それに加えて1つの検索エンジンだけをいつも使っていると、知らぬ間にウェブ全体とは異なるものをウェブだと錯覚する可能性が強い。グーグル「ストリートビュー」と検索エンジンCuilの登場|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン
(追記)ただ,全文翻訳は精読という意味では勉強になるけど,それだけでは片手落ちですね。あーそれとも記事を「紹介」することがメインというスタンスなのかな。
(追追記)あ,翻訳より前に「まずは読もう」というかんじか。既読管理とかあるからな
別れ系サイト |
返信 |
sa.yona.la |
別れ系サイトという言葉を思いついた。つまりここのことだな。
せみのこえをきーくたびにー |
返信 |
昨日だったか,上の階に住んでる人が椎名林檎を聴いていた。おれも好きなので おっ,と思った。歌舞伎町の女王は名曲だな