favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

湯畑

返信
7c6fdqvz

投稿者 x6a7u9 | 返信 (1)

えぇ・・・

返信

ジュエルペット終わるとかマジでどうなってんのう

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2355

モンドセレクションをありがたがってるのは日本人だけ、みたいな。

返信

グッドデザイン賞が実は単なるGマークのライセンシー商売、みたいな(違う)。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

フードコートでハンバーガー食ってたら目の前を全力で走り抜けていった女児が 手にしていたソフトクリームのクリーム部分だけを豪快に落下させていってワロ タ。

返信

その後、呆然と立ち尽くす姿に更にワロタ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2355

返信

フィギュアスケート、バルセロナで世界GPなのにスポンサードは日本企業がほとんど。なんかアレ、必死でやってんの日本人だけなんじゃね、あとロシアがちょっと。思い出した風景で、ホットドッグ早食いで締めだされたーとか言ってる人がいるけど、いやそうじゃなくてオレ達のオフザケお楽しみにそんな必死で入って来ないでっていう感じの。

投稿者 q7ny3v | 返信 (2)

Re: たぶん、

おにぎりの海苔のパリパリ/しっとり、でどうでしょう

返信

しっとりがエアブラシ(これだけで言うと何が何やら)。


と思ったけど、この区別だとカッティングシートを放っておくとそのうちエアブラシになる。

そこまで厳密に考えることでもないか。単にパリパリは割れるとか剥がれるとかその程度のアレです。


以下蛇足。

最初に絹ごしを売り出した時に、製法っぽく詐称したのは何故だ。

「水どうふ」「澄みどうふ」とかでいいんじゃないかと思うんです。


「絹で濾しました!」と売り出して、今までのは何だったんだと聞かれ、苦し紛れに「……木綿です」とかポロっと言っちゃって引っ込みがつかなくなった、みたいな、くだらないことがきっかけな気がするけど調べてません。


調べたら、

http://www.tofu-as.com/tofu/howto/02.html

http://www.zentoren.jp/knowledge/kind_1.html

これらだけ読むと「絹は濾さず、木綿は木綿」というように読めますがそういうことでいいんでしょうか。

「絹は木綿で濾し、木綿ごしは特に濾さない」は俗説であったか。


蛇足2。

http://onigiri-suki.com/36400071.html

海苔パリパリタイプのおにぎり製作記。100均の専用シート。

かなり本気のおにぎりブログでした。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 痛車における、エアブラシ直とカッティングシートや印刷の違いは

たぶん、

返信

絹ごしと木綿、が近いような気がする。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2354

返信

惚れアイコンのフォロイーがISSからの帰還ニュースにちなんでフライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンってつぶやいてたので、つまりは?(インアザーワーズ)ってリプライしたら。「続きをどうぞ♪」って返信された。もうオッサンデレデレだけど「口説かれ上手な方がイイ」って返したよ、アイラブユーじゃあなくってね。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2353

返信

スターウォーズが随分盛り上がっている。小学校4年生のときか、母親に連れられて観に行ったんだよね。よく一緒に遊んでいた友達も一人誘って行った。なんか廃棄物プレス機みたいなとこに閉じ込められる場面が怖かった水の中になんか居るし。思い起こせば通して見たのその一回だけだな。その後もあんまり入れ込んでないのである。インディジョーンズのほうがよっぽど回数は見た。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

頼むから、頼むから、小さいお子様をお連れの方は

返信

混雑した売り場でお子様を放し飼いにしないようお願いいたします。


さもなくば、お子様の顔の高さでオナラして差し上げちゃうゾ!

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

痛車における、エアブラシ直とカッティングシートや印刷の違いは

返信

刺青における手彫りと機械彫りのようなものだろうか。


そうでもない気はする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

いま秋葉原某店でウインドウショッピングしてる母娘に告ぐ

返信

「あんた欲しいのこれ?」「うん」「お姉ちゃん欲しいのはこれね」「パパ見てたのはこれのサイト」「MARUZENって言ってたっけ、メーカー」


家族で18禁ガスブローバックをご所望とは恐れ入った。お連れのお嬢様はどう見てもせいぜい中1なんですけど、まあ、ほどほどにやってください。

あと、お母様が指差してたのはマルゼンじゃなくてマルシンです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

限りなくアウトに近いアウトな気がする。

返信

(事前注意:リンク先18禁)


刷り込みで人間を親だと思ってしまったカナダガンの雛を育てて、ウルトラプレーンで一緒に大空へ羽ばたくADVが出たらしい。


って、まんま、映画『グース』じゃねぇかw 腹イテェ


これが許されるなら、今後はあらゆる映画の設定なりあらすじなりをお借りしてきて、ハーレム要素を加えれば脚本の大量生産が可能になるなぁ。


(尚、飛行シーンは止め絵の模様。)

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2352

返信

勤務先の忘年会だった今夜、もうちょっと遊びたい気分だったけど着いて行くグループが別れ、はぐれたか巻かれたか、まぁいいや。最寄り駅に戻ってからちょっと看板が気になっていたバーぽい店でマティーニってなんですかっておい。ビールとフォアローゼスソーダで1000円。会いたかったよヤマトの諸君。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

ああ

返信

クッソマジクッソ

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: 仮面ライダーソーセージ、等

無題

返信

>ボールペンなんて売れ残りのロゴをカリカリ剥がして再利用してたりして。


e3gcfdqv


ビッグワンガムはガムがオマケ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2351

返信

ギターリフは「短いコード進行」で作曲と判断されないという聞きかじり。

ねえちょっとB'zさん、ネットガチ勢(?、とか呼ばれてるらしい層)の「パクリ警察」のマークがもっとも厚いB'zさん。スモーク・オン・ザ・ウォーターのリフで違う曲をリリースしたら、沸くぞぉ。


ブギウギ・レモンティー・列車とか、ひこうき雲の青い影とか、大阪で生まれた青い影とか、決戦はシェリルリンとか、雨に濡れても晴れたらいいねとか、カリフォルニアの恋人よ青い空にさらばとか。まぁ「元ネタ」モノ語りだすとオザケン。そうだ、レベッカ紅白出場だって、Ⅳレンタルしてラズベリードリーム買ったしムーンも随分聞いたけどMTVのヴァン・ヘイレン待ちで見せられたマドンナとシンディでだいたい出来てたな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2350

法曹界への屁理屈。「スモークオンザウォーターの冒頭リフを、4度でなく転回 させて上側に5度にしたらやっぱり怒るんだよね?なぜ?」

返信

あの部分のメロディは「どこ」なのか。

ベース基準になるなら、それは最早コード依存ではないのか。8度だってコードだ。

キー依存でも似たようなもの。


パクリインスパイア系はもうお手上げな気も。先日も、「4分33秒リミックスと称した、ジャスティンビーバーの権利侵害」などという大技を繰り出した人が。それらが名曲かどうかはともかく。


ラップなんかはどうなんだろう。とりあえずコード進行に著作権はないようなので、リズムか。それはもっと無理。譜面に起こしづらいし、起こせたところで種類がかなり限られる。もちろん曲の長さは有限ではないので、ずっと続けていけば曲全体としては最終的に違うものになっていると言い張ることはできますが、それはいわゆる「メロディーは書き尽くされた論」と同じこと。

何にせよアメリカならもう誰か訴えたり訴えられたりしてそうだと一瞬思いましたが、そんなことしないで直接ライムでディスり返す方がクールなのかも。

でもそれこそ結局パフォーマー依存か。ああ、つい「パフォーマー」と書いてしまった。コンポーザーではなく。これも時代フィルターを通れるとは思えません。


アッコちゃんは、SUPER FOLK SONGの時、ひとの曲(中央線)のOKテイクをなかなか出せずに「だいたい、この曲、長いよね」とブツクサ逆ギレしていたのが凄かったです。鍵盤に八つ当たりでばーんと引っ叩いたりしてた。弾き語りにしたのはあんたでしょうが。でも何だかんだで結局矢野の曲。


美川憲一はコロッケに顔面や仕草をカバーされて再ブレイクしたため今でもコロッケへの盆暮れの挨拶を欠かさないと聞いたことがありますがこれもパフォーマー依存か。

あるいは仕草がスタンダードになったのか。桑田佳祐が歌っている曲をカラオケする時にどうしてもあんな感じに歌ってしまう人が多い現象か。


さらに逸脱。

名曲はカツオに似ているのか。そのままでもおいしいし、たとえ切っただけでは食べられなくなったとしてもせめてヅケや鰹節になればそのエッセンス自体は使い手により生かされるのか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2350

返信

ジャス信仰者の中では、「名曲」というカテゴリーはなく楽曲はただ素材。使いやすい素材は「スタンダード」と呼ばれる。

オレはロックとポップ信仰だから「名曲」を信じてて。今のところ時代のフィルターで歌い継がれる価値がある、生き残っているメロディと歌詞を「名曲」と判断しているワケです。

作曲はメロディで和声の再アレンジは作曲とは判断されないらしい。まぁ出るとこ出た裁判での判断を芸術に適用するのもなんか変な感じがしますけどね。科学技術の発明には弁理士って法曹システムがあるけどアートにはあるのかね。


BSで矢野のレコーディングドキュメンタリー流してた、たぶんピアノナイトリーのとき。「矢野が歌えば、矢野の曲」、天上界からつまみ上げるみたいに歌を選んで、なかなかスタインウェイ叩いてイライラしながら自分の中に入れていくんですな。おう矢野の曲です、どうぞ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2349

誰が言ったか「ひとの曲、矢野が歌えば矢野の曲」という五七五が、アッコちゃ ん界隈にあるようで。

返信

・作曲家とシンガーソングライター(死語)の違いって、詩を書く以外はどこにあるのか。

本人が演ることに価値がある、としか思えないよなあ。


・アレンジャーやリミキサーは「作曲家」としてクレジットされるべきか。

例えば、リハーモナイズは「作曲」なのかどうか。


・どれだけカバーされてもどれもこれもオリジナルを越えられていない曲があるとしたら、それはやはり名曲ではなく、名テイク/名演「を録ったり加工したりしたやつ」と呼ばれるべきか。

これは、べきな気はする。


以下蛇足。

MP3に端を発する(と思われる)タグ。

クラシックなんかだと、曲名や作曲者や演者の他にも、神経質な人は「どこのレーベルがいつ出したものか。録音とリマスターの時期は」「指揮者で括るかオケで括るか」等、えらいことになって、管理が破綻することがよくあるようです。

多分だけどジャズでも似たようなことになってるはず。


蛇足2。

あるCDをPCに突っ込んだら、CDDBが全然別のCDのデータを返してくる、というケースが稀にあるらしい。

CDDBは曲数や曲の長さや曲間でディスクを区別するので、それらが偶然全て同じ円盤が来るとそういうことになるんだとか。ほんとかしら。

ほんとだったら、リマスター盤なんかはその辺はどうしてるんだろう。微妙に変えてくるのかな。それともCDDBみたいな金にならない分野は放置だろうか。そんな気もする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.