favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

http://gt7u9x.sa.yona.la/118

返信

ついさっきのこと

・夏はスバラシイと思った

・産地直送の感覚を何かであらわしたいと思った

・水の透明感と爆発の躍動感が合わさった感じだった


いまになった

・夏は暑くていやだとおもった


投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

Re: すべてがFになる

個人的には

返信

地球儀のスライスが好きです。

短編集なので、ちょっとした合間に読めますよ。

投稿者 umu9xi | 返信 (1)

感動の沸点が下がる病

返信

不定期ではあるがたまに発症して、「鰹節ってすごい、乾いてカビの生えた魚をわざわざ削って喰うなんて」みたいなことを言ってるうちはいいんだけどそのうち「階段ってすごい、坂とは違って小さなものなら丸くても置いておけるし人間も座って休みやすい」とか、「コップってすごい、こぼれない」とか、どんどんプリミティヴになっていくというか馬鹿になっていくというか、とにかく止まらなくなり、まあ森羅万象に驚きと感謝をというのは悪いことでもないんだろうけど、何なんでしょうねこれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 正直盛り下がってるよね,ここ

自己レスにて失礼

返信

遠隔レスも含めていくつかの意見にひとつひとつ返信するのも面倒なので。


ちょっと言葉足らずで,建前と本音(正論と欲求,正しさと面白さ,と言ってもいい)をちゃんと整理して書いてなかったので誤解させてしまったようです。

以前下ネタに不快感を表す人がいたときに書いた意見↓が私の基本スタンスで,「建前」です。

でもよく考えたら,そもそもここはブログサービスなので「書き手」としての自分,分け与えられている自分のブログが主体であって,他人の投稿は嫌だったら読まなきゃいいんですよね。(TOPページを基準に考えるからいけない)
他のブログサービスの場合,友達みたいのになってリンクするか,気に入った人のブログをブックマークするかで,ここみたいに掲示板的・広場的なものではなく,ブロガーとしての個人が独立して活動するのが普通ですもんね。

自分も下ネタ好きです | fj2sp6 | sa.yona.la



ただ自分の好み(「本音」)としてTwitterみたいな投稿は面白くないと書いただけです。

それもその続きがあって,そういう投稿は面白くないけど投稿の絶対数が少ないのはもっと面白くないと。

むしろ「Twitterみたいな投稿がうぜぇ」という投稿とそれに同意する投稿から遠隔レスでやんわりと擁護したつもりだったのに,逆に私が排他的意見の持ち主みたいになっちゃった…。


それと私は自由に投稿すべき派ですが,そこには批判する自由も含まれます。

しかし,批判はあくまで「その意見は間違ってるとか面白くない」という趣旨のもので,「そういう投稿自体をするなとか投稿した人への人格攻撃」という趣旨のものではありません。

ちょっと批判的意見をすると排他的と言ってしまうことこそ排他的なのでは?と思います。



>他人のエントリや使い方に文句をつけたりするエントリが多いと新しく入ってくる人も委縮するでしょうし、全体として縮小する方向に向かうのは仕方がない気がします。


これは意見としては一理あると思いますし,そういう人もいると思いますが,実際は逆も目に付きます。

下ネタが増えたときは下ネタ嫌い派が消えたわけで。

つまり自由にしたら自由にしたで,気に入らない投稿に耐えられない人たちが消えていくんです。

投稿数が増えてほしい理由のひとつは,気に入らない投稿が相対化されて自由度が上がると思うからなんですよ。



「盛り上がる・盛り下がる」に関しては表現が悪かったですね。

「建前」としては個人が勝手に投稿すればいいものというのが「正論」だと思います。

でも私の「本音」「欲求」として,ある程度の投稿数があった方がいいなぁというのがあります。

もちろんそれは誰かに強制するものではありませんし,そういう書き方はしてません。

単に寂しいなぁと書いただけです。

それに「Twitterみたいな連続投稿」が目立っちゃったのには投稿の絶対数が少ないからってのもあると思うんですよね。


韓国語版みたいに細々と続けばいいとの意見もありますが,それでいいと思う人はそれでいいと思います。

自分は個人的な「欲求」としてそうなると面白くないし,私がここに書くのは普通のブログをつくってネットの孤島と化すのが嫌だからで,読んでくれる人が極端に少ないならここに書く理由はなくなります。

匿名という意味でもある程度の人数は必要だと思いますし。

単純にHeartRailsはユーザー数が少なくてもここを続ける気があるのかっていう疑問もあります。



言い訳終了!

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

文学賞

返信

返信を書いていたら話が膨らみすぎたので切り離して単独投稿。


『文学賞メッタ斬り!』シリーズを読むといろいろ問題点がわかる。

芥川賞・直木賞には問題がありすぎる。

(どんな問題かは書くのが面倒なので上記の本を読んでください)

それでも one of them であれば構わないんだけど実際は最も権威と影響力のある賞になってしまっている。

ベストセラーと芥川賞・直木賞しかほとんど取り上げないメディアというか主にTVにも問題がある。

(新聞や雑誌は他の本も取り上げているがTVのような影響力はないので)

賞が多すぎるのも悪いんだけど。


直木賞へのアンチテーゼ的な意味のある本屋大賞は頑張っているが,書店員による人気投票という性質上,大衆文学に偏り,中でもみんなが好きな無難なものになりやすい。

それに,元々読んでる人が少ない作品は上位になれない。

分母が違うのに投票数で差をつけるのは公正とはいえない。

過去の受賞作はいい作品が多いと思うし,あれはあれでいいが,あれが賞としての最権威となるのには賛成できない。

娯楽目的で本を読むときにハズレを引かないようにするブックガイドとしてはいいけど。


やっぱり英ブッカー賞や全米図書賞みたいな権威ある賞ができてほしいな。

逆に賞なんて全部相対化しちゃう(実際そうなってる部分もある)っていう考えもあるけど,やっぱりそれだと本屋大賞と同じで,娯楽性の高い作品や分母の大きい作品に評価やセールスが偏っちゃうと思う。


必ずしも娯楽性の高くない純文学や難解な作品,前衛的な作品に光を当ててあげることも大事だし,SFみたいにジャンルで差別されてしまう作品も評価されるべき。

わかりやすい面白さばかりが評価され読まれていくと,縮小再生産されていくだけで世界が広がらないし。

普段は本屋大賞的な作品しか読まないけど,○○賞受賞作品(最終候補作品・ランキング上位作品)は読んでみよっかなと思わせて,読むことで世界が広がる経験をする,そういう賞があってほしい。


あと,マイナー作品に光を当てるという意味では,部数制限を設けて,前年に出版された作品から,売れてないけどいい作品を選んで賞をあげるとかダメかな?

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 半落ち

腑落ち

返信

私が『半落ち』を読んだのは結構前ですが,それでも文庫化されたあとだったので,直木賞落選の事情はよく知らなかったんですよね。

なんか落とされた横山秀夫が怒って直木賞と決別(今後候補にされることを拒否)したみたいな話は聞いていたんですが。

単にこの作品のよさがわからない直木賞(選考委員)はダメだってことなのかと思ってました。

最近『文学賞メッタ斬り!』って本(シリーズ)を読んで,わけありだと知ったんです。

その本にはそれほど詳しく載ってなかったので,ネットで見つけた記事をブックマークレットしました。

事情を知って腑に落ちました。

怒って当然です。

というか,こんな間違いをしておいて今選考委員を続けている人たちが信じられません。

全員とは言いませんが,何人かは責任を取って辞めるべきだったのでは?と思います。

そもそも終身制っていうのもおかしいですし。


※この記事の筆者と同じく私も林真理子にまったく興味がないですし,彼女の著作を読んだことも読むつもりもありません。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/721

返信
20090711100201.jpg

ツタなし

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://6i2sp6.sa.yona.la/131

ちゃんとしてれば美味しいんだと思いますが

返信

冷えすぎで味が死んでたんですよね。

たぶん予約コースの1品目だったので,調理済みのを冷蔵庫に入れておいたんでしょう。

生ハムも塩気が弱かったように思います。

適温のいちじくともうちょっと塩気の強い生ハムだと美味しいだろうと思います。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 旅行無精

卒業旅行の思い出

返信

大学の卒業旅行,友達と2人で行ったんですが,のんびり派の自分といろいろ観てまわりたい派の友達とでぶつかって険悪になりました。

卒業してから連絡取ってません。

大学の卒業旅行だけでなく友情の卒業旅行となりました。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: めっちゃ

実は解けてません。

返信

では趣向の違うのを。


ClickPLAY

72hiyna4


画像をClick等してPLAYを探し出し、次に進む、それだけのゲーム。

こじゃれた画面だけど結構イライラします。


アクション系の面のゲームバランスは憎たらしいくらい絶妙。ぎりぎり間に合わない。

柔軟な思考と敏速なマウスさばきの両方が要求されます。


あの手この手、ってのはこのゲームのためにある言い回しだと思う。うぜえ。

タブレット買ってこようかな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

指つながり

返信

指SK8エクストリーマー,シビレます。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

物理エンジン系Flashゲーム

返信

Fragger

mbcfdqvz

比較的罪のない感じの手榴弾ゲーム。


Crayon PhysicsやFantastic Contraptionを途中で放り出してしまった方はぜひ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

コミュニティ設計

返信

それぞれが一定の距離を保てて、排他的な空気を醸し出さない仕組みを作ること。

これができないコミュニティは腐ったミカンが内部から腐敗を伝搬させるように内部崩壊する。

投稿者 fc8mkt | 返信 (0)

2009.07.10 夜

返信

【07:00〜21:00】

飲み会

何食ったかよく覚えてないけど適当に書きます。


ビールしこたま

日本酒しこたま

カボチャ

イチジクと生ハム

炒飯

冬瓜

鶏肉

野菜スティック

豆腐

刺身

黒糖シャーベット

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

眠ってるのが正常

返信

すべての生物はと言うと語弊があるので、すべてのオレは、眠るために生きていると言ってよい。


睡眠は休息ではなく、目的である。

気持ちよくぐっすり眠る環境(心理状態含む)を確保するために、止むなく、已む無く!起き、喰い、働き、遊ぶ。


そのくらい、眠るのが好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

通勤ジョグはじめました

返信

今年もはじめました。もちろん帰りだけ。週に2回ぐらい走る、かな。


家に帰ってからジョグしにいくのに比べたらだいぶ効率がいいし(15分ぐらいお得)、

むっしむしした電車の中でオヤジ共の加齢臭をかがされなくていいし、

Tシャツ短パン通勤は涼しいし(上司のこちらに対する目も涼しげです)、

なんか自由な気分で開放的になります。


しかしアチーね、水たくさん飲んでおかないと。

投稿者 8ghqe8 | 返信 (1)

もう少しで

返信

会社で泣いてしまう所だった。

投稿者 umu9xi | 返信 (1)

減衰音が好きだ

返信

より正確に言うと、減衰音を出すのが好きだ。


ほかに誰もいない静かな広い場所で、よくチューニングされたグランドピアノとかクラシックギターとかハープとかをそっと一発、真ん中よりやや上くらいの音域の音を選んで弾くともうそれだけでいい。

ひとつ弾いて、残響が消える瞬間まで待っている。

数回やればたまにきれいな音が出る(きれいな音を意図的に出すのは結構難しいです)。

水滴を落とす感じ。

これならオレでもまあなんとか。


ピアノは金属のフレームに針金をたくさん、総計20tくらいのテンションで張ってあって、それをフェルトのハンマーでぶんなぐるというものすごい楽器。

ピアノに限らず弦楽器は一般的に、意外と強い力で張ってある。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

旅行無精

返信

旅に出ること自体は嫌いじゃないんだけど、では何がしたいかというと「そこでのんびりする。以上」となりがちなのは自分でもどうにかならんかと思う。

極端な言い方をすると、昼寝をしに行く。竹富島の浜辺でした昼寝は忘れられない。


適度に引っ張り回してくれる人がいるとほんと楽。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

こういうの見るとコマ撮りがやりたくなる — Human Skateboard by PES

返信

時々、すごく辛そうなシーンがある。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.