favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

前田建設 ファンタジー営業部

返信

マエケン(前田建設)さんから,銀河鉄道999の射出軌道のお見積もりいただきました。


ネタなんだけど建設土木について基本と応用のお勉強にもなる良コンテンツ,ヨユーというか体力あるなぁ。マジンガーZの光子力研究所の積算とコンサルも実施済み。科学忍者隊ガッチャマンの三日月珊瑚礁基地と,国際救助隊サンダーバードの基地もお見積もり願いたいなぁ。ペネロープ号はニッサンで見積もり取れるだろうか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

青春ロック風歌謡

返信

今でもメディア関係とかにアグレッシブな佐野元春氏。そんなに好きでもなかったけどとにかくラジオオンエアとかハンパじゃなかったんで,ボーイズ&ガールズのお便りも懐かしい感のイカスDJアニキ口調はいまでも福山雅治が継承していたりして。

♪真夜中の扉に足をかけて,この街のノイズに乾杯

を切り口に,今夜も呑み始めました。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1482

あぁ、それと

返信

> 個人的には、子供達の手前、教師には闘ってほしいと思っております。


個人的には、国や地方に仕える職業であるなら尚更、

子供たちに「自国を愛すること」を教えてあげてほしいと思っております。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

ムカつく楽天

返信

メルマガ配信だけでウザいのに、解除URLからパスワード認証ってナンのつもりだか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

メタ派遣

返信

例によって何も調べずに書く。


・人材派遣会社で働いてる人は全員直接雇用なんだろうか。正社員とは言わないまでも。

どこかの子会社や関連会社としてやってるとこなら出向のような形はありそうな気はする。


・企業の「派遣会社切り」の実態ってどうなんだろう。切ったその後。

単純に考えれば、戦力になってきたあたりで全員引っこ抜けばお互い得な気がするんだけど。

今「派遣会社切り」でGoogle検索してみたらびっくりするほど少なかった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

恫喝

返信

そこそこ良い感じだったんだがな。


「オレの言うことを聞け」という台詞は、己れの説得力のなさ、正義のなさを端的に表す、ようするに無能であることをはっきりと示すだけの台詞だと思う。

そうまで言って我を通さないと気がすまない(しかも、そこまでする価値もない我だ)幼稚性も含む。

バカでガキというのは、ほんとうにタチが悪いな。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

ごめんなさい

返信

やっぱり苦手なの。小さな子どもとお母さん。

一組なら優しい気持ちで見てられるけど何組も一緒にいると…


子ども同士はしゃいでるし、お母さん同士話してる。

こんなこと言ってごめんなさい。

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

今日も良い日でありますように

返信
tapt5j9e

n52w83x7

zca4bmcf

続きを読む

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

腹抱えて笑う

返信

人生気楽に生きちゃっていいんだなと思える不思議。

http://yucl.net/manga


気楽に自分に正直に生きたモン勝ち。

投稿者 y6p6jr | 返信 (1)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1482

おきゅうりょう

返信

思想や宗教を理由に「この国の国歌を歌いたくないです」と胸を張りながら、

その国(や地方)から給料もらってる。変なの。


国が嫌いなら、どこでも勝手に出てけばいいのに。


「愛社精神」なんてものはいまやすっかり薄れて、簡単に辞めたり、

給料もらえりゃどこでもいいわー、なんて風になってきてるけど、

それでも、宗教的に許されない会社には入らんでしょう。ふつー。


豚肉を食べちゃいけない宗教のひとが、豚肉の加工会社に入社して、

「豚を食べるのは禁忌ですので、加工なんてもってのほか。わたしは仕事しません」

なんて言ったら、「じゃクビね」ってなっても文句言えないわね。


豚肉を食べたくなかったら、豚肉加工会社への道はない。

これって「強制」?



# 実際に加工がダメかどうかは知りません。たとえ話なんで。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

だめだ

返信

無気力。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

サンドイッチ - Scanwiches

返信

淡々と黙々と、壁紙クオリティでスキャンしては上げスキャンしては上げ。

それにしてもきれいな断面。


関連:日本一インスタントラーメンを食べる女

http://blog.livedoor.jp/azabudai_ayako/

こっちは画質こそ劣るもののレビュー付き。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1482

返信

正直、その教師さんがどうしてあそこまで頑なに国家を歌うことを拒否したのかなーってうのが感想でした。

学校の式で国歌を歌うことなんて、今となってはもうほとんど形式、実質的な意味なんてはらんでないと感じています。

生徒も教師も、ほとんどが口を小さく開いてもごもごと仕方なく歌っているだけです。 

こんなこと言うのもなんですが、誰が好きで低くて歌いにくい歌を寒い体育館の中で歌いたいと思うのかと思います。。


今の日本の国家なんて、今の天皇さん(っていうのは不謹慎かな)とほとんど同じ。 

国の象徴とか言っているけれど、実際のとこ若い人になればなるほど、天皇=とりあえずいるだけの人っていう意識が強いと思います。

それみたいに、別に詩の内容を理解したり、敬意を表するためにする行為ではなくて、とりあえず形としてあるだけの事。

自分が何か他の事と関連付ける事をしなければ、そんな形式的な事自体に意味はないはずです。

ましてや、相手は物体として存在するものでもなんでもない、歌という無形文化でしかない。

無形の文化なんて、人々が尊び、意識して存在を保護するからこそその文化的能力を発揮するわけで

意識されない文化、意味を問われない文化などに何の意味もクソもない。

実際、歌詞の現代語での意味を知っている人の方が少ないと思います。

歌うときにそれを思い出して歌う人なんて稀有なもんだと思います。

だから、自分から探さない限りその文化には何の意味もない。

みんな、特に意味も考えず、つまり意識しないで歌ってる。


例えがチープですが

たとえば王様が毎日決まった時にに王を讃える言葉を口にしろと行ったとして、

そして人がみんな毎日それを実行したとして、

でもそれがただの「習慣」として定着したものだとしたら、王は尊厳を得ることができるでしょうか。

気持ちも何もなく、ただ命令されたが故に行う「儀式」は、人々の心に何か影響を与えるでしょうか。

きっとそれは彼の自己満足。 裸の王様になって喜んでいるだけ。


だから、個人的には教師さんの考え方、思想が分りませんでした。 頑固だなーって思いました。

でも、ここは日本で、みんな日本に住んで日本で暮らしているのだから、

国家ぐらい歌ってあげればいいのにと思いました。

別に誰のためにでも無いですよ。

ただ、日本で普通に暮らして、普通に生きていけるんだから、日本という無形の文化そのものにね。



…ってなんでこんなに文が長えんだ。。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

衝撃の事実

返信

が発覚して、相方顔面蒼白。

まぁ、しゃーないよな。

でも解決策は一応あるので、それで凌ぐ予定。


なんてダメな二人なんだか。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1480

http://q7ny3v.sa.yona.la/434

返信

>ストの権利もない思想と宗教の自由もない

公務員を選ばない「職業選択の自由」はあるのではなかろうか。

と揚げ足とってみたりして。


しかしまぁ,セレモニーのプログラムは各学校の裁量が適当と思いますね。

指導要綱にセレモニーのルールと罰則まで指定してあるのなら,それはちょっと違和感を感じてしまう

日教組チルドレンなワタクシ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

わむ

返信

http://www.youtube.com/watch?v=a-EErAE_imA&feature=related


和むを、わざとわむと読む某所の方言を、これほど適切に感じたことはない。

間違ってる気はするが反省はしない。


────────────────

もうひとつ追加。

http://www.youtube.com/watch?v=Zx6abx84Y3E

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

感謝の意を込めて、改めてご紹介 - UserCSSで

返信

なんだか涙ぐましいことがある時にべんりなユーザCSS。を書いてくださった方のエントリー。


http://xmny3v.sa.yona.la/448


リンクってのは、どっちかっていうとこういうときに使うもんだな、と思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

イチローの見分け方

返信

五千通りくらい詠まれててワロタ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: 今、帰えってきますた。

おつかれさまです&お察しします

返信

やっぱり、zig5z7が書いたような問題でもないんですね。


>ポロっと落っことす。

あのカルガモ行進みたいな車ですよね。自分もたまに見かけます。


>トランクのコロの付け根がバッキリ破損。

個人的には荷物をばんばんぶん投げられるのが嫌なので、意地でも機内持ち込みサイズのゴロゴロひとつに収めるようにはしてるんですが、どうしてもそうも行かない場合も多々あるんじゃないかと思います。

特に、帰り。


嫌な言い方ですが公共交通機関というのはどうしても「文句あんなら、歩け」でしか成り立たせ得ない殺伐さ加減の部分が出てくるだろうとも思います。

なんとかなんないかなあ。大きなものを自分で直接ひきずって歩かなければいけない場合って、結構ありますよね。


ごくごく特殊な荷物(大型の楽器等)は航空会社側で専用ハードケースを主要な空港に散らばらせて配備している場合がありますが、あんな感じで箱だけ貸してくれないもんか、と思うことがあります。

これも都市圏の自転車シェアリングと同じでうまくいかないんだろうな。


バゲッジ、次これどうぞ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: コピペで再現するなら

やってみる

返信
コピペで再現するなら

コピペで再現するなら



できたかな?


(やってみた後で)おおおおおおおすごい! 何だか今感動している!(ノ゚ω゚)ノ* オオォォォォォォォー

ただのコピペだが、自分が何をしたか全然理解してないのに、きちんと思った通りに字面が現れるという不思議。

どうもありがとう。ちょっとこれをきちんと理解してみようと思う。

投稿者 y6p6jr | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.