favorites of xmny3v
MGmapsの設定 |
返信 |
N82 |
Settingsの項目が多くてあんまりさわってなかったんだけど少しいじってみた。
Default overlays のいらない項目をオフにすると地図を広く使える
Title Barなんてどう考えても表示する必要がないのでオフ
これだけでもだいぶ画面が広がる気がする
あと自分が動いた時に現在地に合わせて地図が自動的に追従するようにする設定がわからなかったんだけど
GPS → Mobile Tracking → Move Mapをオンにすればおkみたい多分
Refreshつうのが地図の更新時間かな。auto-enable intervalつうのは何だろうね・・?
オフラインのデータなんだけどオレはズーム8~15でざっくり関東の地図を作って、自分ちから都心のほうまで16、17を作り、田舎モノには非常に恐ろしい東京駅とかその周辺は18で作った。
初めて行く巨大な駅はこれがあると安心。
Re: 耐久性難アリだな
Re: 質問があります。
物質よりも何よりも |
返信 |
Reply |
下着だけでしたら国内ブランド物(CM打って居るようなところ)であればI75位までなら
取扱があります。専門店で極々少数の在庫ですが。そこそこ可愛いですよ。ただ上下で
2万円くらいするのが辛いです。
たしかに今流行の服は全滅、どうカバーしようとでるもんはでる、●コール大感謝祭で感謝されない
というのも泣けてきますが
一番辛いのはその悩みを共有できないことですかね。
胸の悩みを話したとしてもすべて「そんなことはない、絶対に得だ」と否定されてしまいます。
悩みを共有しようにも居ないですしねぇ、同じ悩みの人。
[おまけ]
本当におまけ程度ですがリンクなんかを
http://escala.jp/lifestyle/fashion_hakusyo/
escalaファッション白書 ~今回のテーマ「ブラのサイズを教えてください」~
Cまでで70%なら確かに需要が少ないのも納得できるかなぁと。
自分は...すいません0.6%です、はい。
Re: 今の今まで
ボックスレンチなめんな |
返信 |
Reply |
タイトルで全部言っちゃったので蛇足。
携帯電話などにたまにあるあのちょっと変な、んー、あのアレのことを「ベンツねじ」と俗称すると聞いて、そうだよなあ、と思った。
今調べたらあれはYねじ、五芒星と六芒星のやつはそれぞれペンタローブとヘクスローブというみたいだ。
「ねじの頭にねじが切ってあり、締めるときはねじを間に噛ませて締められるんだけど取るには壊すか接着するかしないと取れない」という小憎らしいねじを思いついたけど多分需要ないな、これ。
そんなことするくらいなら初めからタップを入れていって最後にへし折ればいい。
Re: 質問があります。
いや、死活問題かもと。 |
返信 |
サイズ 財布が泣ける。 |
私の扶養家族にFカップで靴26センチの♀、がおります。
近所のでお手軽に買えないところが(汗)
値段も手頃・・・とは言えませんし・・・・。
見せるものではないとはいえ、下着は・・・・そこそこ数がないと・・・・
いや、別に羨ましくなんか(ry
Re: OKINAWA 2泊3日
珍しく内容の濃い週末になるかも |
返信 |
日常 |
明日は吉原に行って遊ぶ予定(久々なのでキンチョーするw)
あと時間があったらコンタクトを作ってみます。
超超メガネっ子なんだけどコンタクトもあったほうが便利だな、というかメガネがどうしても邪魔になるシチュエーションがたまにあるのでついに初コンタクトいっとくか、と。
日曜はついに初詣いって皮膚科行きます。
普段週末ヒキコモリのオレがこんなに予定が入ってるのは珍しい
Perlを勉強してみようかなぁと思ってみれば |
返信 |
Perlは終わりだとか、まだまだ現役だとか言われているようだ。
新しく始めようとする人がこんな議論を見つけると、なんか、ねぇ。
「じゃあRuby(またはPython?)にしようかなぁ」とか思っちゃうじゃないか。
悪いのはPerlで書かれているコードなのか、コードをPerlで書く奴なのか。
物事をマイナスで捉えてしまうのは、なんていうか面白くない。
あの暗号のようなソースコードに魅力を感じる俺は異端?
別にいいよマイノリティで。構わないでくれどうせアマグラマーさ。
はじめましてPerl、これからよろしく。
Re: 円高差益還元の動き出始める ニトリ、西友が大幅値下げ
どこかに美しい人と人との力はないか |
返信 |
Reply |
素人の極端な暴論だけど、こういうときに、例えば値下げ分をちょっと削って地元の商店街に補助金を出すような大手はないか。
そういうこと考えないから焼畑商業とか言われるんだ。
以下蛇足。
ついにサーブが倒れた。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090220AT2R2000420022009.html