favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

Re: そう言われると、

新大久保にイスラムタウンがあるらしいです。

返信

どうやら普通に買えそうな感じ。スパイスとか見に行ってみようかしら。


新宿にお越しの際はぜひ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2266

そう言われると、

返信

ますます突撃したくなっちゃう。うーん。


基本的にハラール処理されている食材がある、というだけの話で、珍味があるとかそういうことじゃないハズなのに、それでもなんだか未知との遭遇を期待しちゃう。なんでしょうこのキモチ。


ラマダン中は売れ行きが落ちるんだろうか・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: こういうことですね、分かります。

これ確か喰ったけど大したことなかったです!

返信

煎ったらどうなるかは知りませんが。


いいから普通の赤い袋のアレを煎ってみてくださいって!美味しいから!

特に、煎りたては別物ですよ。ちょっとびっくりします。


ただし、合わせる酒はやっぱり炭酸系になるとは思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

知識と実感

返信

ラーメンってほんと有名なのな。


こないだ秋葉原に行った時に無印を覗いてたら。


ひと目見てもう明らかに観光で来てる家族で、まあコーカソイドで、ぺたぺたとサンダルなんか履いて。

娘(多分。JK程度?)と母(多分2)が、袋麺のコーナーで、あれこれ袋をつまんでは「%☆*<|]•+\ ラーメン ∥◇\=#♨︎:」「±|…/,≪☆ ラーメン……」とか言ってるんです。父(3)は黙ったまま。


今や来日する観光客の目当ての食べ物はスシでもテンプラでもなくラーメンだという話は聞いてたけど、ほぉー……とひとしきり。


ラーメンもシオとかショーユとかジローとかいろいろあるけど、食べに入る時はちゃんと本人たちが美味しく感じられる店を運よく引けていてくれればいいな、と思いました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ふと思いついて、かっぱえびせんを乾煎りしたら、すごく美味しい。

こういうことですね、分かります。

返信

http://www.calbee.co.jp/kappaebisen/products/popup22.php

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ふと思いついて、かっぱえびせんを乾煎りしたら、すごく美味しい。

返信

普通に食べても普通に美味しいですが、軽く焦げ目がつくまで煎ると香ばしさが一段と引き立ち、油が多少抜けて食感も軽くなります。


ぜひお試しを。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 実際どうなのだろう?

http://q7ny3v.sa.yona.la/2266

返信

「ムスリムが安心して買い物できる」意図であって「ムスリム専用ショップ」の意図はない、と踏んでます。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

実際どうなのだろう?

返信

 今日、普段滅多に通らない道を久しぶりに通ったら、道すがら『HALAL FOOD』と手書きされた小さな看板が目に止まったのです。へー、今、ココにそんなお店があるんだ、と、まずは純粋に驚いたのですが・・・


 これ、仮に自分(非ムスリム)が買いに行っても売ってくれるものなんですかね?


 いや、どんな意味合いを持った店なのかわかっている以上、気安く興味本位で立ち寄るのは自身のモラルに照らし合わせて気が引けるのでもちろん実行はしませんが、お店側のスタンス的にはお客がムスリムでなくても売り上げにつながるのだから歓迎なのかなぁ?とも。(そもそも、いちいちお客の信仰を確認するようなチェックがあるとは思いませんが。)

 仮に、非ムスリムであることを理由にサービスの提供を拒否すれば、それはそれでまた別の角度の解釈からアウトを取られそうな気もする。うーん。


 ちょっとネットで調べてみたんですが、上手く検索できずに答えに当たるものに辿りつけない。はて・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 逆かなー、と予想している。

オレはオリエント工業に発注します。

返信

上手にモデリングされてるやつなら整合性も取れるだろうし。


誰にしよう。別にダンボーでもいいんですけども。


ヤット コノ身体ニモ 慣レテキタ ゾ……とか言いたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: そう近くない将来、人工臓器や人工筋肉や人工皮膚が実用化されてすっかり普及 したら、

逆かなー、と予想している。

返信

普通に生体としての臓器のクローンが進んで、値札のついたホルマリン漬けの臓器が店頭に並ぶ光景が。


サイボーグ的な意味で、個人として存在できる最低レベルの形態、ということならば、もうジェイムスン社長でいいです。攻殻の。


今、純粋に外面だけで中に入れる義体を選ぶとしたらユノアクルス一択。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2265

UFOロボ グレンダイザー

返信


♪ まもれまもれにんげんのほし < ヒエラルキーの頂点であることを高らかに宣言


 あのUFO形態時の造形でGOサインが出ちゃう70年代のセンスって素晴らしいと思います。UFOといえば同時期にUFO戦士ダイアポロンというのがありましたが、アメフト選手をモチーフにした造形が悪役ロボにしかみえないのは自分だけでしょうか?カラーリングがビビッドだと正義の味方、彩度が低いと悪役という漠然とした刷り込みに全力でごまかされている気がします。


 ロボットのおもちゃに関しては、自分、全く買ってもらったことがなかったので細かいディテールについては語る言葉を持たないのです。が、今しがた画像検索した所、再現性に関してはあまり追求されていなかったらしい当時の様子はよくわかりました。現代だったら確実にコレジャナイロボの烙印を押されるレベルだと思います。もうちょっと頑張ろうよ・・・・


>コアファイターで腰回りガッチリ固まってるからジオング撃ちぬく時のポーズは取れないじゃん。

アレを再現するにはやはりマグネモくらい自由度が高くないと・・・・ただガンダムをマグネモで再現すると、それはそれでコレジャナイ気がしますが・・・・


 おもちゃ連携はメーカーがスポンサーの場合は絶対命令なので、とにかく売れる造形を考えなければならないプレッシャーはあるでしょうね・・・最近ではガンダムAGEが子供をターゲットにした方向性の作品で、そういった路線での商品展開をしましたが子供が全く食いつきませんでした。おもちゃ屋が大量の不良在庫を抱えてアニメ放送中から二束三文で投げ売る、という戦犯探し已む無しの惨劇。今日日の子供は面倒臭がってプラモですら作らなさそう(偏見)っていうか、今、プラモデルって接着剤も塗装も不要なんだそうですよ?これをゆとりと呼ばずしてなんと呼ぼう。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

思考の欠片

返信

http://zig5z7.sa.yona.la/tags


この「zig5z7」を、お好きなアカウントに書き換えてみると、そのアカウントが今までに使用したタグが見られます。


「xxxxxx.sa.yona.la/favorite」でお気に入りが見られるのはわかってたんですけど、tagsは今まで試してなかった。投稿下部の署名のようなリンクからユーザページに飛んで、その右上の「タグ一覧」を叩くだけなのに。

他人へのreは見てもあまり面白くないんだけど、他人がつけたtagsは思考や私考や試行の嗜好が出ますね。


ちなみにサイトというかサービス全体の歴代のタグは言うまでもなくhttp://sa.yona.la/tags

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

そう近くない将来、人工臓器や人工筋肉や人工皮膚が実用化されてすっかり普及 したら、

返信

つまり人間総サイボーグ化が完了したら、その世界での萌えフィギュアは変形合体ロボみたいなことになるだろうか。


だって、その世界では「人間」のほうがそもそもヒト型である必要すらないんだもん。

そうなった時、ヒトは何に萌えるのか。


サイボーグ化が完了しても、ヒトは、しばらくはなんとなくヒト型のままでいるのかなあ。数百年くらいは。建物の造りやなんかのインフラ的な問題もあるし。


生殖どうすんだよという話はとりあえず置いておく。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2265

オモチャとファンタジー。

返信

真っ先に思い出したのがこれ。

LEGOのポスター。


zaq5j9er


これ、見るたびに泣きそうになっちゃうんです。

オモチャってこうだよなあとか、オレって汚れちまったなあとか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2264

病気だ…………。

返信

替えたらバレた、というのはブラインドでしょうから本物ですね。仮に自分で「スナップがヤレてるから替えておけ」と言ったなら、替えた時期だけはわかるのかもしれないけど、それだって言われてすぐ替えてればの話だし、だいたい、ヤレてることがなぜわかったんだ、という部分もあるし。


ニールヤングは再生機器そのものを売ったりして元気そうで何よりです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ロボットアニメに必要なものとはなにか。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2265

返信

25歳年下の甥が持ってたUFO型に変形するアニメのロボットおもちゃ、完全ですよ。自分の息子が欲しがったバクガン、球形に押しこむギミックにビックリ。

前に書かれたスネオヘアーの立体造形のことを思い出しました。コアファイターで腰回りガッチリ固まってるからジオング撃ちぬく時のポーズは取れないじゃん。コンバトラーVとかボルテスVの合体超合金とか余り部品みたいの出てダメだったじゃん。ライディーンなんて鳥型変形に背中にアニメじゃ見えないパーツ背負ってたよ。

3Dモデリングとおもちゃ連携は「ファンタジー」を萎縮させている、と放言。

投稿者 q7ny3v | 返信 (2)

Re: わりと本気でおうかがいするんですが、例えば「死にかけの電池がすごくいい」 派ってオカルトなんでしょうか。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2264

返信

儀式的にフレッシュな電池に替えないとヤル気が出ないほうですけど。年がら年中プレイしてた頃は毎度は替えれない。で、替え時はなんとなくわかって、テスター当てて「ヤッパリ」みたいな大体同じ残存ボルテージだった。エフェクターというかオペアンプやら素子の組み合わせによっちゃプレイヤーによって「丁度いい死にかけ電圧がある」てことは起こりえると思います。

その道の伝説ホルダーはテキサス出身エリックジョンソンさん。電池はデュラセル一択、エフェクター同士の電磁波的干渉を避けるため会場ごとに数種類のエフェクターを置く板の表裏を決めて、から並べ方も決める。ワウペダルの006Pの電極スナップがヤレて新米のテクニシャンが「ソレ用のデッドストックじゃない」スナップに変えたらバレた、という逸話も。音色もそのコントロールも素晴らしい実力派演奏者なんですけど。ただ、ギタークリニックビデオみたいのも出版していて、エリッククラプトン編、ジミヘンドリクス編を眺めたんですが全然、オレの認識している彼らのプレイと音色ではなくて、はぁ?と思ったこともある。


あと、ニールヤングもいろいろウルサイ男らしいっすよ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

もっと弱いやつと戦いたい

返信

最近、うちのあたりで、Wi-Fiのインフレが起こってまして。


mghw83x7


赤で潰してあるのがうちのLANなんですけど、最近どうも繋がりにくくなってきている。ケータイがうちのネットワークを見失うことが増えてきた。

多分、どこかに、出力山盛りの新人さんがいる。それとも隠れてるのかな。うちも隠してますが、出力はほどほどに抑えてますよ。


たいていの無線LAN親機は、出荷時設定が最強出力になってるんじゃないかと思います。この辺をなんとかできないか。

声がでかいのがデフォだと、こっちもやっぱり上げなきゃならなくなるじゃん。そして悪循環へ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ロボットアニメに必要なものとはなにか。

返信

なんかまとまる自信ないけど書く。


 今、コードギアスを観返してるんです。ルル山。本放送以来観ていなかったので、9年ぶりくらい?

 いやー、今観ても面白いです。ロボットSFなのにガチガチの貴族社会設定だとか、CLAMPキャラデの等身がヌルっとしているところとか、福山の露骨に演劇がかった高笑いや独り言芝居とか、正直ツッコミどころ満載なんですが、グイグイと引き込んでゆくシナリオとキャラクター同士の駆け引き、ナイトメアフレームのランドスピナーやスラッシュハーケンといったギミックに裏打ちされたアクションシーンの妙・・・しかもこれ、CGじゃなくて手描きじゃないですか。どんだけ力はいってるのか。


 反面ここ数年、ロボットアニメで当たりが出ていないのは何故なんだろう。肝いりで始まったレコンギスタも正直さっぱり面白くなかった。監督自身が15点、と評するくらいだし。(あれはたぶんベルリのキャラ付けの取ってつけたような軽さと、視聴者を置いてけぼりの専門用語の乱使用が原因だと思う。)実はルル山の前にマラソンが終わったアルドノア・ゼロも観返していたんですが、CGによる戦闘シーンは迫力とスピード感には貢献しているものの、忙しすぎる視点の移動やカットの切り替えで、逆に淡白な印象がしました。シナリオも可否が分かれるところだと思いますが、個人的には一味足りなかった感じがします。


そこで、ロボットアニメを面白くする要因(という名の、使い古された手法)は何か、考えてみました。


【1:メカの造形とギミック、そこから生み出されるアクションシーン】

要はやっぱりココ。本来戦闘用の機械が人型をしている必要なんて無いんです。それをあえて人型にすることに意味付けをもたせるギミックや人型であることの造形の美しさ、そいうった面での訴求。そしてそれらを活かす画面作り。デジタルの進化やトレンドの変化もあって、新しい映像・演出の手腕が全力で試される最前線の部分だと思う。


【2:主人公の人間的な成長】

アムロ・レイが代表的なアレ。悩んで葛藤して成長する要素。ともすれば、ロボットアニメの主人公とってほぼ義務化されているといっても過言ではないお約束的ナニ。逃げちゃダメだ。


【3:キャラクター間・陣営間での抗争の構図】

キャラクター同士での敵対心や対抗心、また集団戦での闘争の構図など、戦争というテーマによってもたらされる血沸き肉踊る、熱くなる要素。相関図に描きだした時のワクワク感。男の子はこういうのが特にスキよねぇ。


【4:ストーリー・シナリオに仕組まれたギミック】

エヴァにおける使徒、ルル山におけるギアスの秘密、エウレカセブンにおけるコーラリアンの謎など、ストーリーが進むに連れて徐々に明かされてゆく、吸引力となるシナリオのギミックのようなもの。


こんなところか。あとは【笑い】とかも有るには有るんですが(ガンソードとか)絶対要素じゃないので割愛。


 ふまえて、ここ数年、何故ロボットアニメで大当たりが出ていないのかを察するに、個人的には【4】が弱いのかなぁと思うのです。

 この要素が全く無いというわけではないのですが・・・ガルガンティアやキャプアスに、視聴者に謎解きの予想をしたくなるような気持ちを促すほどの強い魅力が無かったのは事実。謎が単純ゆえに、真相解明の為に話を二転三転させて、物語を大胆に引っ掻き回した上で核心を露わにしてゆくようなもったいぶった演出ができていない気がします。観ているとおおよそ見当がついてきて、そんなに大きく裏切らないオチが着いてしまう。ある一点で謎解きが完了すると、それ以上深くならない。びっくりさせられないのがきっと、残念な気持ちになってしまう要因なんだろうなぁ、と。


 とはいえ、自分のような一介の視聴者に断じきられてしまうほどロボットアニメの懐は浅くないはず。ここで上げられた以外の全く新しい要素が新たに生み出されて、観るものをあっと言わせてくれる日が来ることを期待しています。


つらつら書いてたら、今度はラーゼフォン観返したくなってきた・・・中古の箱ポチりそう・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2262

>案外、緩やかにそのスタイルに到達するのではないか。

返信

 q7ny3vさんには家族がいるじゃん!(割りとマジレス)

 あれは、結婚しない子どもいない独り身で話し相手いない、の、成れの果て(将来の自分の行く末を含む)なんですよ。

ちゃんと家庭を持って立派に『家族』をしている人が、多少茶目っ気で女医さんや女性スタッフをからかうのとは重みが違うのです。いや、あの困ったオッサンの素性を知っているわけではないので断言できませんが。


 シニアクルー。というか、高齢労働者。生涯働き続けたい、という日本人的欲求のケースと、社会的つながりを持ち続けたい、というケースと、リアルに年金だけでは生きていけなくてやむを得ず働くケースと、いろいろあるとは思うのですが・・・・個人的にはその分、職のない若者に働いて欲しいところ。いや、ガチで職につけない若者の能力の低さは自分も身を持って体験しているので、複雑な気分ではあるのですが・・・

 自分の職場では逆に、数年前、今までなかった年齢による雇用制限が65歳までと頭打ちされました。理由はあまりにも高齢者による交通事故の件数が多すぎた為。高齢者の再雇用の可否は職種によると思います。率直に・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.