favorites of xmny3v
●、東京落選(●は示偏に兄、または口偏に兄) |
返信 |
ばか |
もう、空母にでも選手を乗せて、4年で世界一周しつつ合間合間に寄港地で体育祭やればいいんじゃないか。
Re: すげえ — Re: ええ
確かに |
返信 |
Reply |
>500円玉貯金にもちょっと通じるものがあります。
懐かしの一円玉貯金とか「~~したつもり」貯金に近いですね、感覚的には
さらに一段ややこしくして、というか以前自分がやったことがあるのですが、
コンビニで1230円の買い物をしようとしたら電子マネーの残高が1000円しかなかったので
現金で300円を追加で支払ってお釣りの70円はチャージ、とか
もっとも、こういうややこしいパターンは電子マネーの種類や店の端末等によって
できる・できないがあるみたいですけども
いやーでも、「小銭がじゃらじゃら増殖しない」「かさばる財布を持ち歩かなくてよい」ってのは、
やってみると存外に快適なもんで
ポイントが貯められるカードとかもありますし現代に生きる万人にマジお勧めです
#と布教活動をして電子マネーが使える店が少しでも増えれば嬉しいなあと
Re: ええ
すげえ — Re: ええ |
返信 |
Reply |
>例えば980円の買い物を1000円札で支払ってお釣りの20円だけをチャージする、
>なんてことも可能だったりしますね。場所/モノによっては。
なんすかその「買い物すると残高が増える」という、手持ちがない時に飲み会を招集してカードで払って現金で徴収すると一見気分的にうほうほ、の逆みたいな錬金キャッシュフロー術は。
500円玉貯金にもちょっと通じるものがあります。
以下蛇足。
タクシーで例えば980円だったら1080円出して「おつりはいいから」と言った人がいる、みたいな文章をどこかで読んだ。
運転手にとっては、あとで100円玉1枚だけ抜けばいい。筋の通り方が妙な話。
Re: ちょっとビール飲む
Suica、端数だけ使ったりもできるんですね — Re: ちょっとビール飲む |
返信 |
Reply |
うちの近くのコンビニがやはり対応してまして、でも買い物すると下一桁は0にならないことがほとんどです。
この端数は電車に乗るのに使えないので、暇そうな時に「これ、例えば7円だけここから引いて残りは現金みたいなことはできるんですか」と聞いたらあっさりやってくれました。
店にもよるかもしれませんけど、少なくともうちの近くのミニストップにはそういうことができるシステムが導入されてるようです。
オートチャージにすると歯止めが利かなくなりそうなので、あえてチャージは現金にしています。
干し芋ですが、干しカゴを買ってその辺の食い物を干しまくるというのも楽しいらしいです。
って今調べたら芋はけっこう手間かかるなこれ。高いわけだ。
おまけ:
ガジェットdeクッキング「扇風機」編 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
干しカゴじゃないですけど、ビーフジャーキー。
うおおおおおおおおおおおお!! |
返信 |
Reply |
Neil MurrayとCozy Powellじゃねえか!!!!
不意打ちで見せるから泣いちゃったじゃないか(´;ω;`)
Brian MayでNeilは予想がついたが、まさかCozyとは(´;ω;`)
いいもん見せてくれてありがとうよ・゚・(ノД`)・゚・
しかしこの動画だとJoe Satrianiがほとんど無視状態でワロタ。
Re: ちょっとビール飲む
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/46
そんなん、まだいいです — Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/46 |
返信 |
Reply |
>体の中で悪い部分?顔なんですけど
こっちは口とか金回りとかです。
国歌(のようなもの)の公式なキー、スケール |
返信 |
君が代は、西洋音楽的にはおおむねDナントカだと考えていいんじゃないかと思う。
NHKで日の丸といっしょに流れるやつはN響だったはずだし、音楽の教科書でも「レ」から始まってレで終わってたような記憶がある。君が代の譜面で最初がレドレミソミレの全ユニでないものを見たことがない。
なので、あれがまあ公式と考えてほぼ間違いないのではないか。
NHKのは歌は入ってませんけど。
どこの国にせよ、人が声で歌うことがほとんどだと思うので、自ずと歌いやすい音域・スケールに収まってくるのではないか。
と思って、じゃあどのへんに分布しているのかと調べようと思ったらかなり手間取って途方に暮れている。
陸上自衛隊中央音楽隊のサイトには国歌詰め合わせCDの紹介ページがあって、これ買えばとりあえずメロディーはわかるんだろうけど、移調されてないという確証がない。
現地で歌われ/教えられ/演奏されている公式なものが知りたい。楽器の編成まで規定されているところはほとんどないだろうとは思うけど、キーくらいはなんとなく決まってくるんじゃないかと思っている。
この考え方自体がいわゆる西洋音楽的なので、そうでない文化圏の国歌についてはかなり無意味な興味だろうとも思う。
以下蛇足。
Steve "Mr. Screaming" Vaiと愉快な仲間たちによる「金星の国歌」。
Brian May, Joe Satriani, Steve Vai - Liberty
アルバム「Passion and Warfare」収録。曲自体はインストですが歌詞も一応ついてます。
「万置き」された |
返信 |
買い物をしようとスーパーに入り、カゴを取って店内を回っていたら、いつのまにかカゴにオクラが入っていた。
まだ何を買うかちゃんと決めてない状態で、商品を手に取ることすらしていない。
なので、ああ、棚から崩れてぽろっと入ったんだな、と思って辺りを見回してもオクラのセクションがない。
え?と思ってもうちょっとよく見渡したら、数m離れたところにオクラセクション発見。
しかもカゴより高さが低い。
最初にカゴを取る時点で中に入ってれば気づかないわけがないので、野菜の棚を見てる時に反対側から誰かが入れたとしか思えない。
名も知らぬ誰かからの「粘り強く行け」というエールかな、と思って、お気持ちだけいただいてオクラは棚に戻して他のものを買って帰ってきた。
でもやはりオクラも買うべきだっただろうか。別に好きじゃないんだよなあの野菜。
We love...? |
返信 |
戯れ言 |
大沼&千葉ロッテの醜悪気味な応援団: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
いろいろサイトに飛んで掴んだ流れを簡単に説明すると、
ロッテマリーンズ現監督がシーズン前に退団発表。
→主力応援団が残留希望で活動始める(署名活動等)
→フロントが軽く彼らを批判。別件で千葉からの移転の可能性との噂も出る。
→フロント批判開始。主に横断幕。
→監督退団決定的となる。フロントへの批判は益々過激になる。
→とある試合でフロントの人々の名前+「全員死刑」と書かれたフラッグ確認。
→お立ち台に立った西岡選手が「子供達の夢を壊してしまうから(そういう批判の仕方は)やめて欲しい」と
彼らに向かってお願いする。
→応援団側が自分たち自身を批判したと勘違い。今度は西岡選手を批判し始める。
※順が前後していたり、内容が違っていたらご連絡ください※
えと...この人達はロッテの何を愛しているの?
というのが第一印象。
(フロントとの兼ね合いとかもありそうだけど)またロッテで采配をふるう可能性だって0では無かったはず。
皆監督の功績を認めているし、まともに人がいなかった外野席を真っ白に染めた応援団の功績も認めている。
ただ彼に対して狂信的過ぎてそれすら潰してしまったように見える。
この人達は本当にロッテマリーンズ全体を応援していたのかはなはだ疑問。
しかもその事に関して反省していないんだ。
http://ameblo.jp/mvp-ishida/entry-10353033863.html
この文章読んだときに怒りと言うより気持ち悪いという言葉の方がしっくり来た。
その時の動画。西岡選手声が震えてんだぜ。