favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

錯視ドラッグ

返信

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

からあげ祭り

返信

ものすごいお得感!!

オレからのヒントなんですが、からあげ弁当のご飯大盛り(計350円)だとご飯が結構余る、ので大盛りにするなら特からあげ弁当(からあげ1個多い)のほうがいいかも、です!

けど、がっつり食えて一番特なのはからあげ弁当×2だと思います!2個食って600円。安い!

マックだってなんとかクォーターのセット頼んだらそんぐらいするよ。


とりあえず明日の昼もからあげ祭りじゃー!!

投稿者 8ghqe8 | 返信 (1)

オムレツにしよ~

返信
オムレツにしよ~

オムレツにしよ~ via Any Canvas

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

100 Free Icons - Weby Icon Set | IconsPedia

返信


再びアイコンの紹介。

クセがなくキレイなので、システムで利用するのに最適かもしれません。

投稿者 47mktw | 返信 (1)

WP WooThemes Ultimate Icon Set - First Release | WooThemes

返信


丸みがあってキレイカワイイなアイコン。

種類が増えたらもっと便利そうです。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

Re: http://k2dg5z.sa.yona.la/112

http://g2tw2s.sa.yona.la/175

返信

昔は体温調節の為とか言われてましたが現在はスターマークといい、対怪獣軍団戦の武功を称えた勲章とされています・・・ちなみに肩の突起はウルトラブレスターといい宇宙警備隊隊長の地位のを示すものらしいです・・・

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

ビーっと行くぜ。

返信

ゲーセンで取れた。バンプレストあなどり難い。

ik5j9ers

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

ノット アジア

返信

サッカー日本×オーストラリアを観た。


オーストラリアは2006年にオセアニアサッカー連盟からアジアサッカー連盟へ転籍してきて初のW杯予選。

日本にとって、オーストラリアのアジア転籍が吉と出るか凶と出るかはわからないけど、オーストラリアが既存の「アジア」だとか「オセアニア」だとかっていう枠にとわれずに転籍してきたことは評価できると思う。


ただ、これだけでは不十分。

いっそのこと、アジアサッカー連盟もオセアニアサッカー連盟も解体して、新しい区分けを考えたらいいと思う。

どう考えてもアジアって広すぎるっしょ。


去年、ハンドボールでは中東の笛やアジアハンドボール連盟を中東の王族が牛耳っていることが問題になった(以前から問題だったが大きな話題になったというべきか)けど、中東って同じアジアでも違う文化圏・違う人種だし、地理的にも東アジアとは遠くて移動が大変だし、暑くて気候的にも厳しいし、非民主国家でアンフェアなジャッジはあるし・・・と、同じアジアで一括りにされるのが前から気に入らなかったんだよね。


EUみたいなものをアジアでもつくろうとか、学問的に世界をどういう地域に分けて考えるかとか、政治的な話となると難しいけど、スポーツレベルでは、既存の「アジア」という枠にとらわれずに、大会や予選を行うときの地域区分を変えよう、独自の地域連盟をつくろうって動きはもっとあっていいんじゃないかな?


地域を分ける方法は、文明、文化、人種、民族、地理、歴史、宗教など、色々あるけど、個人的にいいなと思うのがコレ↓

科学的な再定義の代表例
ヒマラヤ山脈の東北側の東南アジア・東アジアを「東ユーラシア」として定義し、ヒマラヤ山脈の南西側のインド・アラブ地域を「西ユーラシア(ヨーロッパを含む)」として定義する学説。
プレートテクトニクスによれば、ヒマラヤ山脈を境界としてインドプレートとユーラシアプレートに分かれており、また人種的にも東南アジア・東アジアの諸民族はモンゴロイドであるのに対し、インド・アラブ地域の諸民族はコーカソイドであるため、科学的妥当性が高いといわれている。

アジア - Wikipedia



スポーツなんかはこの分け方をした上で、オセアニアを東ユーラシアにプラスして大会とか予選をしたり、地域連盟をつくったりすればいいと思う。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: 基礎控除との違いが今ひとつ実感できない

あにゃー

返信

すみませんー

お気遣いありがとうございます!(^-^*)

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

Re: ベーシックインカム

基礎控除との違いが今ひとつ実感できない

返信

どうも腑に落ちない。


普段と逆の結び目を作るときのような、ペンローズの三角形の鏡像をうろ覚えで描こうとしているような気分になる。




主に収入の「ない」人の話になるんだろうなとは思うんだけど、ゼロをどこに持ってくるかという話とは違うのかと考え始めるとどうも。


以下蛇足。

柳美里だったか、うろ覚え。

両親が「利婚」していたそうです。


全然別の追記というか補足。

一度はhttp://zig5z7.sa.yona.la/402に書いたけど送信したらhttp://wzny3v.sa.yona.la/150151に挟まってすごく申し訳なかったし、後で見るときにも3つ並んでてほしかったので、改めてここに投稿し直して元のを消した。かわいい。いいなあ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

さて…

返信

楽しいのでたくさんつくっちゃったけど、どこに置いておこう…。。

この量では、ラッピングも何もあったもんではないし。

お菓子の空き缶みたいなのがあればよかったんだけどなぁ~


さて、お菓子づくりが終わったから、次は夕食づくりですね。

今日は小麦粉つながり(謎)でホワイトシチューにしよっと。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

だんなさんへ。 (3)

返信

絞り出し。

wtg6upt5

紅茶の葉で香り豊か!

去年(アレ?一昨年?)買った絞り出し袋が破損してて(無駄な)苦労した…。新しいの買おう。。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

だんなさんへ。 (2)

返信

アイスボックス。

t5a4bmcf

いつも市松模様にしちゃうので(簡単だから…)今回は巻いてみた。

焼き上がりが柔らかくて、ところどころ欠損orz

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

だんなさんへ。 (1)

返信

ドロップ。

nadqvz2w

チョコチップ入りのココア味~。いちばん簡単(というか苦労しない)。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

Gmailを

返信

オンラインストレージとして使いたいんだけど、どうもソフトが上手く入らない。


FirefoxにGspace入れてたけど上手く動かないし、GMail Driveは上手くインストール出来なかったし。

Gspaceはよく判らないけど、GMail DriveはもしかしたらVistaかXPかで違うのかもしれないなぁ、と今思った。


その辺含めて今から調べてみるかぁ。


フリーソフト100|GMailをオンラインストレージに

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

コマ撮り好きにはたまらん

返信

Her Morning Elegance / Oren Lavie


かわいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

ちょっと痛いと思ったら

返信

足の親指の爪がちょっとはがれてきてる!!

バンソーコーで押さえとけばくっつかな?

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

Re: 昨夜のN.E.R.V.エラー

アスカらまたがんばってください

返信

全ては心の中にある、今はそれでいい。


-言動

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

中学英語って意外といける

返信

あるいは、形から入るといけた気になる。


直前のエントリに書いた件でそのあたりのwebをうろうろしていたら、なぜかそのさらに互換ソフトの日本語訳をしていた。

高校の時の英語のテストの点数全部足しても100点にもなってないこの自分が、だ。


なぜかそういうやりとりになって、チャットになって、ファイルを渡されてじゃあこれを訳してくれと言われたもののそのファイルの開き方すらさっぱりわからず、しょうがないから無理やりテキストエディタで開いて直接叩いていると言ったら「ergh」と言われた。

げ、って言われたんだろうなということだけはかろうじて感じた。

で気がついたらSVNとかいうものとQtフレームワークなんていうものをインストールしている。

その使い方も当然さっぱりわからず、ここに使い方がいろいろ載ってるよと言われたサイトの英語がそもそもわからない。


ネットワーク関連のフリーウェアなので、GPLライセンスだのリポジトリだの、昨日までとんと縁のなかった単語がばかすか出てくる。現に、こんな単語自体、打ったのは多分初めてだ。

でもそのソフトはドイツ人がいっぺん英語で書いたのを自分でドイツ語にローカライズしてドイツ語対応させたような感じだし、互換の元になるソフトを作ったのはスウェーデン人。英語が母語の人間が誰も絡んでいない。

こっちはその英語版をしばらく使っていて、そのソフトにはGUIがあるので出てくる単語の正確な意味はわからなくてもその単語が書いてあるボタンの機能は何となくわかる。


なので、プログラミング言語もXMLも全くわからなくても、今入れたばっかりの開発ソフトとチャットとGoogle翻訳ベータの間を右往左往しつつ

「エラーが出た、ログをメールする」

「メール読んだ、フレームワークをバージョンアップした方がいいみたいだ、これを落とせ」

「<translation type="obsolete">って何だ」

「それはそのバージョンでは触らなくていい」

「この&&は何だ」

「&という記号は英語でandを意味する」

「そうじゃなくて、これは2つあるけど触ってはいけないものか、2つでセットの予約語かなにかなのか」

「それは後ろの&を画面上で表示させるために前の&でエスケープしてるだけだから、&という記号を使わないで訳すなら両方いらない」

「OK、"と"にする」

「よめない」

「だろうと思った」

くらいのチャットはなんとか成立した。

今その会話を英訳しろと言われるとできないけど、なぜか通じていた。


ほんと、結局、伝えたいと思うかどうかだなあ、と強く思った。


...んでオレこれほんとにコンパイルできんのか。


追記:

むはははは。なんか知らんができていた。できあがったものが動いた。日本語が出た。オレが打った、にほんごが!ソースの一部の血となり肉となりパケットとなって!自身が打ち込まれたマシンから行って戻ってアプリとして孵化していまここに錦を飾った!ぱぱーん!テッテレー!

こっちはわけもわからず呪文を唱えていただけなのに、モノ作った気になってるだけなのは知ってるのにそれでもうれしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

VF-1 バルキリー折り紙

返信

ううむ,折れるか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.