favorites of xmny3v![]()
![]()
物欲 |
返信 |
友人がblogで欲しい物の一覧を示していた。私はと言えば、恥ずかしくて到底自分が欲しい物の一覧など公開できないので、容赦なく自分の物欲をぶちまけてしまう友人の姿には感心する。
欲しい物というのは、その人を特徴づける、あるいはその人を理解する上で重要な要素の一つだろう。何らかの物品に写像されたその人の欲求は、その人の趣味嗜好は当然として、日々の生活、そもそもの人格を濃厚に描写する。
インタフェイスの強力な人は、概ね、欲しい物がわかりやすいように感じる。いわゆる、「コミュニケーション力(この言葉はbuzzwordだが)」の高い人は、欲しい物が明確だ。当然と言えば当然だが……。彼らに倣い、私も欲しい物を明確化するところから始めてみようか。
Re: なるほど、
守秘義務があるので具体的には書けません。 |
返信 |
Reply | |
比喩として会社とか客と書きましたが、基本的に非営利の業種で、客(←比喩ですよ)がうちらを選んだりとかは難しいんです。
不満くらいは言われる(態度に出る)こともありますが、「もうサービスを利用しない」っていうのも基本的にできません。
業績が数値(利益)で評価されることもありません。(管理職などからの主観的な評価はありますが大抵的外れです)
お金も、サービスを受ける人から直接もらうわけではありません。(だから客というのは比喩なわけです)
イメージとしては、医療・福祉系の仕事が近いかもしれません。
だから、sbifb4さんとはそのへんがちょっと違うのかなと思います。
ビジネスマンという感覚は全くありませんから。
うーん、本当は職業バラして具体的に書ければわかりやすいんですけど、適当にボカシつつだと難しいですね。
Re: うーん。
http://fj2sp6.sa.yona.la/212 |
返信 |
Reply | |
彼と俺は同業者ですが、同僚ではないんです。違う会社なんです。
だから、彼に証明してみせるのは難しいんですよ。
それで昨日、口で彼に意見したわけですが、彼は言葉で言われても説得力がないと。
彼がどこかで挫折して思い知るしかないんだと思います。
ただ、そうしている間にも“こぼれ落ちるもの”があるわけで。
その間の被害者たちの気持ちが俺にはわかるからつらいんですね。
別に、彼を全否定しているわけではないんです。
今のやり方でも十分合格点だと思います。
認識した上でやるのと認識してないのとでは違うよってだけです。
例えば、物をつくる仕事であれば、製造過程で廃棄しなきゃいけない不良品・失敗作が何%か出てくると思うんですが、その廃棄率が決められた許容範囲内であれば問題ないですし、低く抑えられる人(機械)は優秀ということでしょう。
しかし、うちらの仕事は物ではなく人にサービスを提供する仕事なんで、99%の人にいいサービスをしても、こぼれ落ちた1%の人に対する想像力がなかったら、俺はその人のことを認める気になれないんです。
問題は、何をもって失敗なのかがみえにくいし、人によっても違うから、彼にわからせるのは難しいということです。
直接文句を言ってくる客(厳密には客じゃないけどサービスを受ける人)であればわかりやすいですし、彼でもわかりますが、実は不満があっても言ってこない、それどころか満足してますって顔をする人が結構いるんですよね。
彼は、それを見抜く力が自分にはあって、今の自分の客が満足顔をしているのに嘘はないと言うんですが、俺からすると彼にその力はないし、全てを見抜ける人なんていないっていう前提で自分を疑ってやらないとダメだぜと思うんです。
でも、彼は自分を疑うってことができないようで・・・。
せめて同じ会社であれば、俺が客の本音をさぐることもできるんですが。
真っ直ぐな人間が苦手です。 |
返信 |
日記 | |
書きたいことがまとまらないままこんな時間に・・・。
友人との考え方の違いからちょっと嫌な気持ちになったのだが、その気持ちを上手く表現できない。
昔観たアニメか何かで、「みんなから好かれる人間になることは可能か」という問いがあった。
その答えは、「NO」
なぜなら、「みんなから好かれる人間を嫌いな人間がいるから」というものだった。
彼(友人)は、優秀で、努力家で、真っ直ぐな人だ。
ただ、素直に尊敬できないのは、彼が、頑張ればみんなから好かれる人間になれると思ってしまっている人間だからだ。
もちろん、簡単に諦めろとか、はじめから期待するなと言いたいわけではない。
完璧を目指して努力するのはいい。
でも、どっかで自分を疑うもうひとりの自分がいたり、どうにもならないことがあるってことを意識する必要があるんじゃないかなと思う。
ましてや、うちらの仕事(彼と俺は同業者)は答えのない仕事だ。
人それぞれ考えが違うし、今だけではなく、数年後、数十年後先のことまで考えないといけないので、今うまくいっているように見えてもそうじゃない可能性もある。
彼はそういうことに対して盲目的過ぎる気がする。
確かに、彼のつくる器は強固で美しい。
しかし、彼は自分のつくった自称完璧な器からこぼれ落ちるものがある可能性に気付いていない。
その器が本当に適切な形状なのかについて疑う気持ちがない。
簡潔に言うと、彼は、自分でこうするのが正しいと思ったことを、かなり高いクオリティでやってしまう人間で、優秀故に不可能性や他者性に鈍感な、自己相対化のできない人間になってしまったということかな。
まあ、優秀なのは優秀だし、強固で美しい器をつくるだけでも凄いことなんだけどね。
Re: 当たり前に愛情か・・・・
んにゃ |
返信 |
Reply | |
> 私の書き込みがそれに該当した
これはよくわかんないけど(^^;)
いずれにしても、今はそれはどうとも思ってないですよ。前述の通り。
中学生くらいの頃は、ものすごい嫌だったけどねぇ~。
ちょうど中学生っていうと、反抗期の子も多くて、
「反抗したら殺される」と思って生きてきたわたしにとっては、反抗できることが羨ましかったし。
親に愛されてることに気付かずに反抗ばっかりしてることに、苛立ちも感じてたし。
それ以前に、ふつうに平和に暮らせてるひとが憎かったり、悔しかったりしたよ。
でもホント、生きていられてよかったなーって思うし、
自分で死ななくてよかったなーとも思うねぇ。
ナニで苦労した? |
返信 |
Reply | |
そうねぇ…ナニで、かぁ。そう大した話じゃないよ。聞いてどうするのかな?
その程度のことで…って「上から目線」したいだけとか?
親が離婚して、父親に引き取られたのはいいけどひとりじゃ育てられず、
伯母やら祖母やらのところをたらい回しにされた挙句、
父親の2度目の再婚(3度目の結婚)相手を実母と思って育ったのね。
その養母はわたしが園児の頃から、少しずつ虐待をするようになって、毎日毎日フルボッコ。
手足はもちろん、ほうきに掃除機、ダイニングテーブルのでっかいイスまで持ち出す始末(苦笑)
一度は車ではねられそうになったことも…あるある。懐かしい。
背中は叩かれすぎて全面真っ黒(内出血)。
体育の授業で着替えるとき、「ナニその背中」ってクラスメイトに言われたのを未だに覚えてる。
頭部の皮下出血を起こしたこともあって、総合病院で注射で抜いてもらった。
やー、アレはびっくりしたよ!頭さわったら、「ぶにょん」ってして…
ふぉぉ、なんじゃこりゃ!って大慌て(笑)
足の親指の爪がはがれた(途中までめくれて折れた)こともあるなー…
アレはなんだったかな。掃除機だったかな?
まぁ、書き出すとキリがないからやめとくけど、
毎日、母親の顔色を伺って、怯えて、殴られて暮らしてたんですよ。
体はげっそり痩せて、白髪だらけで、小学校の中学年になってもおねしょが直らなかったくらい。
(3度目の離婚で、母親と離れてから、おねしょはぴたりと直った!(笑))
説明を求められたので簡単に書いたけど、そう珍しいとも思わないでしょ?
わたし自身、自分が特別に不幸だったとは思ってないし、
もっともっと不遇な子はたくさんいるからね。殺されちゃう子とか。
当時のわたしは、愛が欲しくて欲しくて仕方なくて、でももらえなくて、
当たり前に愛情を受けて育ってる子が羨ましかったし、
それを当たり前だと思ってる(幸せなことだと思わない)のが憎らしかった。
たぶん、その僻みみたいな感情は一生消えないと思う。
「アタシの方がもっと苦労してるんだから!!」じゃなくて、
「愛されてるくせに!!」かな?たぶんね。うまく言えないけど。
今は、「当たり前だと思ってる(幸せなことだと思わない)」のは普通だと思うようになったよ。
ごはんを毎日食べられることに、そうそう毎回感謝しないのと同じで。
でも、愛してくれてる親を嫌ったり、責任をなすりつけて不幸ヅラしたり、
ましてや生んでくれなくてよかった…ってのは、やっぱり嫌みたいよ。
これは理屈じゃなくて感情だわね。
Re: 一応
すっきりしました。 |
返信 |
Reply | |
・調べとけって話ですね。ありがとうございます。
・と書いたそばから調べずに書きますが、エレベーター。あれは長距離を乗せちゃったタクシーが空荷で帰るのもなんなので会社に黙って安く乗せちゃったみたいなもんだと思えば納得できることに気がつきました。メインはあくまで上りであると。
elevate
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=elevate&kind=ej&mode=0
・つか、エスカレートが仮に増減の「増」の意味しかなかったとしても「マイナス成長」だと思えばいいんだった。
以下蛇足。
--
・エレベーター、ビル全体が休みのときはどうしているんだろう。
おもりと滑車とワイヤーでバランスを取るタイプのものは、毎日同じところで止めたらワイヤーに癖がつきそうだ。最後の人が降りたところにそのまま止めてあるんだろうか。でもそれだとやっぱり特定の階が多そうな気もする。
油圧式のは一番下まで降ろしきって置いとくのかな。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20070523/507846/?P=2
http://portal.nifty.com/2007/09/03/c/2.htm
こうだもんな。これは降ろすよね多分。
・アップルストア銀座のエレベーターには階のボタンがない。全部に必ず止まってドアが開く。
階ごとの呼ぶボタンもない。ボタンは閉じかけたドアを開くものがひとつ、中にあるだけだったような気がする。
なので常にゆらゆら動いている。変な言い方だけどあんまりエレベーターっぽくない。
さすがにこれは休みの日には止めるよな。あと、いくらなんでも搬入用のは別にあるよな。
・この箇条書きみたいな書き方、便利だ。
消費者心理 |
返信 |
日記 | |
今日、コンビニで買い物したら、いわゆるレジ横にある大福が食いたくなったんだけど、なんかそれを手に取ったら負けた気がするというか、まんまと引っ掛かった馬鹿な消費者って感じがするなと思ってやめた。
まあ、今のお店とか商品って、少なからず消費者心理を利用してるんだろうから、全部否定していたら買えるものが限定されちゃうかもしれないけど。
コンビニなんてその最たるものでしょ?
奥に食べ物置いて手前に雑誌とか、照明も計算されてるんだっけ?
消費者心理っていうのかわからんけど、中身同じでも、パッケージのデザイン変わったら買っちゃうとかもあるよね。
ほんのわずかなマイナーチェンジ商品を新商品としてプッシュしたり。
挙げたらキリがないな。
知らず知らずのうちに自分も引っ掛かってるんだろう。
ただ、今の時期に溢れる、合格祈願のお菓子とかには腹が立つ。
ゴチになります! |
返信 |
TV | |
いつ観ても納得がいかない。
合計の差額じゃなく差額の合計で勝負すべきでは?と思ってしまう。
5000円の料理を5100円、4000円の料理を4100円と予想したら、合計の差額も差額の合計も200円。
だけど、2000円と7000円と予想すれば、合計の差額は0円でピタリ賞、差額の合計は6000円。
どう考えても前者の方が凄いはずなのに、勝つのは後者で、(番組を面白くするためとはいえ)前者のことを馬鹿にする。
差額の合計だとピタリ賞なんて出ないだろうし、ゲームは多少の不条理があった方が面白いのかもしれないが、よっぽど馬鹿な視聴者でもない限り、このルールがおかしいってことには気付いてるんだから、一応、差額の合計も出して、ゲームには負けたけど、勝ったお前より自分の方が値段がわかってるぜってやりとりをみせてほしい。
Re: 疲れた
シーゲートの件なら、GIGAZINEによるとぐだぐだ以前の状況みたいです 。 |
返信 |
Reply | |
覚え書きも兼ねて貼っときます。
Seagate製のハードディスクの一部について致命的な不具合が発生していることが明らかになり、該当するモデルのハードディスクを所有している人はいてもたってもいられない状態に陥っているわけですが、いまだにSeagateからは公式にユーザーに向けて、これといった具体的な説明や発表がない状態。一部のハードディスクについてはファームウェアの提供も開始されましたが、一時はそれによってさらに不具合が発生するという完全な人柱モードに突入、全世界で混乱を巻き起こしています。当然ながらファームウェアのアップデートは自己責任という扱いであり、リコールする予定も現時点では一切なし、このまま逃げ切る作戦なのでしょうか?何より解せないのが、いまだにSeagate日本法人の公式サイト上では何の発表もされていないという点。ユーザーをなめているのか、本家Seagateから口止めされているのか、不可解な沈黙を貫いています。Seagate製のハードディスクに致命的不具合騒動、現時点での各ショップの対応はどうなっているのか? - GIGAZINE
いまのところうちでできるのは「とにかく電源を落とさない」だけなんで、引き続き戦々恐々。
自称内部の人間によるSlashdotへの投稿の原文はここ。
http://it.slashdot.org/article.pl?sid=09/01/21/0052236
そのユーザ。
「下りエスカレーター」 |
返信 |
たまに思う。
エスカレートしてない。
文明とは、エントロピーとかそういうのに逆らうってことなんだな、と思う。
立ったまんますーっと降りても別にそんな大騒ぎするほどうれしくはないもんね。楽は楽だけど。
もう、名付け方にそれが表れてるもの。誇らしさ爆裂。エスカレーション!すげえすげえ!うれしい!今日からこれはエスカレーターだ!って。
エレベーターもそうだ。
インフレとデフレみたいな、こう、うまいこと対になる呼び名はないですかね。
登山でも、そうでなくても日常的なことだと老人の階段なんかでも、ほんとに辛いのは実は下りだと聞く。

