favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

2回目の、冬

返信

去年のクリスマスは1人でも平気だったのはおそらく

ひとり暮らしに慣れるのに必死でそんな感情なんて生み出せる余裕が無かっただけ

だと最近知った。


今年の冬は、人恋しいです。

投稿者 f9p6jr | 返信 (0)

Re: スパム

スパムフィルタは実戦投入に度胸がいる

返信

タイトルで全部言っちゃった。


弱すぎると効かないし、強すぎると結局スパム側のフォルダを覗いて確認しないと怖いし、テスト稼働中は当然実用ではないし新しいルールを試してる時に限ってスパムあんまり来なかったりするし、あーもう、ですね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: Google翻訳よりワンステップ早く操作できる、オンライン翻訳アプリ「F rengly」

http://gyxifb.sa.yona.la/56

返信

たしかに便利だー。情報ありがとう。

投稿者 gyxifb | 返信 (0)

Re: http://xmny3v.sa.yona.la/328

http://gyxifb.sa.yona.la/55

返信

いえいえ、自分も非表示もアリかなーと思ってきました。

投稿者 gyxifb | 返信 (0)

Re: 非表示

http://gyxifb.sa.yona.la/54

返信

レスどうもー。


非表示って、実際にはそこにある、っていう事実は変わらないから個人的には微妙だなー。

そもそもはてブのはログインしてないと非表示にならないのでどうにもという気も。。。


例えば自分のエントリにすごいケチが付けられてるんだけど、

それを非表示にしてるから気づかない(でも他の人は気づいてる)とか嫌じゃないっすか?

自分が神経質なのかな?

あってもいい機能だとは思うけど、発信者が制御する方が自然ではあると思う。


後は、ブログとブクマの違いってのもあるかもしれませんね。

ブクマの場合は別に自分に対するケチが付くわけじゃないからね(普通は)。

どっちかというと単にアホなコメントはウザいから隠したいということだろうし。


こっから追記

うーん、でも自分へのレスだけは見えるようにすればいいのかな。ちょっと変な気もするけど。

投稿者 gyxifb | 返信 (1)

Re: MS Live Searchの「似ている画像検索」で効率アップ

http://gyxifb.sa.yona.la/53

返信

試してみた。まず日本版じゃまだ類似検索のリンクが出てこないね。

後肝心の類似検索は構図はまだまだといった感じ。

色合いは結構それっぽいのが多い気がします。

投稿者 gyxifb | 返信 (0)

HeartRails Request » sa.yona.la

返信
一番考えられる実装の可能性といたしましては、
エントリの公開、非公開、
お気に入りに追加している人のみに公開、
といった、アクセスを制御する機能の追加となります。

HeartRails Request » sa.yona.la


これできるようになるとお気に入りする頻度が増えそう。

投稿者 gyxifb | 返信 (1)

イー・クラシス 常に挑戦者であり続ける。

返信

すげー、穴掘りって。。。あまりの迫力に笑った。

投稿者 gyxifb | 返信 (1)

うかい鳥山 Japanese restaurant

返信

行ったことあるがここは良かった。高いけど。

投稿者 wvdg5z | 返信 (0)

Ultimate CSS Menus - Hidden Pixels

返信


CSSで作るメニューを紹介してあります。

各リンク先には他のCSSメニューがあるので、それらも参考にできそうです。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

Re: 妊婦搬送拒否問題と定額給付金

まさにその通りだよな

返信

定額給付金とか意味分からんし。

政治家が国民のためじゃなくて政局のためだったり人気取りのために動いてる。

うんざりだ。

投稿者 wvdg5z | 返信 (0)

遅配、不着

返信

なぜか、よく起こる。

しかも自分が受信側の時によく起こる。


仕事関係の郵便物が届かなかった・届いても遅すぎて役に立たなかったことが10回近くある。

消印を見ても明らかに先方は普段なら絶対間に合う時期に出してくれている。

群馬から東京まで1週間かかってたことすらあった。それ、いくらなんでも普通じゃないでしょう。そんなもん、いざとなったら歩いたって着くよ。

この時はそれ以前にあらかじめ後日送ると言われていたので、ぎりぎりまで待ってから電話して口頭で確認して済んだ。

当該の郵便物は、その件が全て終わってから届いた。


最近、携帯電話から携帯電話へのメールだけで仕事の段取りをつけようとする人が増えてきていて、これにもちょっと困っている、というか怖くてしょうがない。

こないだも明らかに怒った調子で電話がかかってきて、でも申し訳ないけどこっちの電源は基本的に24時間入ってるし、地下鉄から降りたときなんかは一応の確認はしてるんで、依頼である最初の1発が届いてくれないとそもそも打つ手がないというかそれ以前の問題なんですよ。なにしろ、手を打つべき状況それ自体が発生してないと思ってるので。

向こうは依頼を黙殺されたと思ったらしい。そりゃ怒るよな。


しかも、携帯のメールの遅配・不着は証明がしづらい。

方法はあるんだろうけど面倒だ。仕事だったら多分間に合わないことの方が多いでしょうな。

そこそこ急いでて、基本的には1台にひとり(ひとりに1台、ではなく)だから携帯に飛ばすんだろうし。

PCと違って大抵の人は毎日数回は手に取って見るのが前提というか暗黙の了解にもなっている。


数年前だと思うけど、イタリアで実験をした人がいて、イタリア国内の郵便は1日平均でなんと数百mしか進まないそうだ。

そこまですごいともう誰もあまり信用しないんだろうけど、ぎりぎり信用できそうなくらいにインフラとして機能しちゃってる手段はこういう時に始末が悪い。

特に、携帯のメール。それでなくても携帯なんて紛失水没なんでもありだからなあ。

郵便もまさか全部書留の速達にするわけにもいかないし。


いちばん嫌なのが、こういうのがたまにでもあると何となくこっちの信用までなくなりかねないこと。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

COLOURlovers :: Palette / Rainbow Refresh

返信


明るい虹色のパレット。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

深く潜れ。

返信

という訳で、布団をがっつり被ったので、そろそろ寝ます。


おやすみなさい。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

言い争いの種

返信

基本的に相手を思いやらない発言が種となる。

特に自分が主張したいことが強すぎると相手のことが見えなくなる。

一言多い、っていうセリフがあるけど、まさにそんな感じ。

メールやブログは推敲できるから相手を思いやる時間が十分取れるはずなのに、

意外と話すのと同じかそれ以上の争いになってしまったりするのは何故だろう。


売られた喧嘩を買わないという大人な精神力の持ち主ばかりなら、

それでも大した問題にはならないんだけどね。

投稿者 fc8mkt | 返信 (0)

Re: いや・・・

だから

返信

思いっきりそう書いてるんですけど・・・。

何が引っ掛かっているのかわかりません。


憲法には罰則が定められていないだけで国民への命令だと思っているということですかね?


個別の憲法そのものと、理論・思想としての(抽象的な存在としての)憲法にズレがあるのも事実ですから(実際の憲法の表現がよくないので)、そう思ってしまうのも仕方のないことかもしれませんが。


っていうか、マスコミ・学者・政治家・官僚・社会科教師の中に憲法が国家権力への命令であることをわかっている人が少ないのが問題なんですよね。

間違った認識が浸透してしまっているわけです。


このことに限らず、間違っている方がマジョリティで、間違った認識が浸透してしまい、本当は正しいマイノリティが間違っていることにされしまうことがたまにあって困ります。


「憲法は国家権力への命令」(人によって表現の違いはあります)っていうのは、そうした間違った認識に対するカウンターとして、最近(といっても結構前からですが)一部の学者や評論家が好んで使うラディカルな表現なんですよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

仕事中に投稿

返信

しないでしょ?普通。。普通のオフィスワークだよ?

周りにたくさん人がいるところでさ。はてな匿名ダイアリー。


別に君が仕事中にネットサーフィンしかしてなくても

それはどうだってよかったけれど

投稿しようとしてるのを見て、黙ってられなかった。


せめて見るだけにしとけよ。

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)によるE-Ma il伝送実験「宇宙から、メリークリスマス」イベント実施について

返信

よし,んじゃこれで。横尾忠則っぽいかな,違うか。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: せめて

実は2大義務

返信

教育を受けさせる義務と納税の義務には、「法律の定めるところにより」という前置きがあります。

これは、義務を果たさない人を取り締まる法律を定めなさいという国家への命令です。

教育を受けさせなかったり税金を納めなかったからといって、“憲法違反で”逮捕・起訴された人を見たことがありますか?

他の法律でされますよね?


勤労の義務にはそうした「法律の定めるところにより」という前置きがなく、働かない国民を罰する法律もありませんから、働かなくとも逮捕されたり罰せられたりすることはありません。

でなければ、ニートは全員逮捕です。

勤労の義務は「道徳」であって「法律」ではないのです。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

Re: http://yctw2s.sa.yona.la/18

普通の法律なんてありません

返信

>憲法・・・国用

>普通の法律・・・普通の人用


って、大雑把過ぎますよ。


民法・・・国民(普通の人)用

だったらわかりますけど。


例えば、殺人でいうと、刑法には

「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは3年以上の懲役に処する」

と書いてあります。

つまり、刑法は裁判官への命令です。


他にも、刑事訴訟法は行政権力への命令だったり、法律によって縛る対象は違うんですよ。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.