favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

Re: (●^∇^●)/

これはこれは・・・。

返信

素敵ですねぇ・・・

素敵な風景をありがとう。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

さあ、みんなで、考えよう

返信

体罰には反対だけど、言葉だけで問題のある生徒を改心させようとするのは容易じゃない。

理想ではあるけど、少なくとも今の学校教育の状況で教師にそれを強いるのは酷だと思う。

やっぱり、罰を与えることによって、悪いことをしたら自分が痛い目をみると思わせるのが効率的だよ。

昔はそれが体罰だったわけだよね。そしてそれが禁止された。(厳密には元々禁止だったんだけど)

問題はそこで代替手段が設けられなかったことにあるんじゃないかな?

義務教育では教育を受ける権利が認められているため、停学処分ができない。

退学も国・私立はできるが公立はできない。

他の生徒の教育を受ける権利をまもるという名目で出席停止にすることはできるが、それはいわば最終手段みたいなものでハードルが高い。

現場の教師がもっと容易に与えることができて、かつ効果的な罰が必要だと思う。

ちなみに廊下に立たせるのは授業を受ける権利を奪っているのでダメということになっている。(教室の後ろだったら短時間に限りOK)

罰当番や反省文は大丈夫。

でもそれじゃあ、ちょっと弱いよね。

もっと悪ガキどもが本気で嫌がるくらいじゃないと。

なんかいい罰ないかな?


子どもがどんどん大人の言うことを聞かなくなってきているのに教師に対する要求ばかり高まって、じゃあどうすればいいのかは現場に丸投げ。

それじゃダメだよ。

教師に武器を与えよう。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (2)

Re: ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

言葉の限界を超えてしまうことは誰だってあり得る、ということ

返信

それを、学校のように同じ年頃の人間がいっぱいいるところで教えないで、どこで教えろと言うんだろう。

どこで身をもって知れと言うんだろう。

この記事だけでは現場の状況はわからないけど、親でも友達でもない人がすごく怒る(叱る、ではなく)って状況、今どき教員くらいしか体験させてやれないじゃんね。


あと、どこまで自発的に依願退職したのか知らないけど、学校がそれをさせてしまうと今度はつけあがって「万引きが見つかったら金を払えばいい」などとほざく生徒が出来上がるところまではあと数歩な気もする。

むしろ生徒の方に反省のさせ方を覚えさせる機会でもあったかもしれないのに、もったいない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

富士ゼロックス株式会社 セブン-イレブンのマルチコピーで、できること。

返信

唖然とした.画面ハードコピーて,前世紀か.ネットプリントはたまの印刷のたびインクカートリッジ買いに走るより,はるかに有用なサービスなのに.せめて仮想プリンタドライバから直接アップロードとかできませんかね.

富士ゼロックス株式会社 セブン-イレブンのマルチコピーで、できること。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

jqzoom

返信


jQueryを利用した画像拡大ツールです。

同種のスクリプトはPrototype.js向けやライブラリに依存しないものもあったと思うので

探してみると見つかるはず。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

Get Into This » Image Gallery using jQuery, Interface & Reflections

返信


jQueryを利用したギャラリーです。

画像を反射させたりしてカッコイイ仕上がりになります。

が、閲覧者にはちょっと使いづらいかも。残念。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

Galleria - a Javascript Image Gallery | DevKick Lab

返信


jQueryを利用したギャラリーです。

サムネイルを自動作成してくれるみたい。

見た目もキレイなのでお勧めです。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

jQuery lightbox clone - prettyPhoto - by Stephane Caron

返信


jQueryを利用したLightboxクローンの一種。

角丸になっているので可愛らしくポップな感じに使えます。

投稿者 47mktw | 返信 (0)

ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)

返信
札幌市教育委員会は18日付で、男子生徒の頭をたたくなど体罰を振るったとして市立信濃中の40代の女性教諭を減給1カ月(給料の10分の1)の懲戒処分とした。教諭は同日付で依願退職した。市教委によると、教諭は5月の給食時間中、1年の男子生徒に座って食べるよう注意。指導に従わないため服を引っ張って座らせようとしたが、抵抗され冷静さを失い、生徒の頭を平手でたたいた。興奮した生徒がみそ汁の茶わんを教諭に投げつけたことから、教諭は生徒の手の甲を数回たたいた。

ニュースフラッシュ:体罰の女性教諭を懲戒処分 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)


いや、座って食べなさいよ(^^;)

小学校低学年とかならともかく、中坊でそ。家でどんな躾されてんだろ…

もし親が同じように頭と手を叩いたら、虐待だとでも言うつもりかしら?


センセ…こんな子供のために退職…。カワイソス

投稿者 wzny3v | 返信 (3)

Re: 「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で

ふむむ。

返信

「難易度」がどうとか、というより、単純に

難しいほうが「高い」のが理解できなくなった…ということかしら。


ということは、難しい資格や学校を目指したり達成したときに使う

「高い目標」「高みを目指す」「登りつめる」という表現も、

なんで難しいほうが「高い」んだよ!と思うようになった?


難しいことができる(勉強でもスポーツでも)方が成績やランクが「上」なのも?

表彰台で1位がいちばん「高い」ところにあるのも?


脳ミソって不思議ですねー。当たり前だったことが、突然、疑問に思えたりして。


なんで男が青で女が赤なんだよ!ってのと同じかしら。

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

一度でも思わないとしないよね

返信

迫られたから結婚したって言ってたけれど

結局プロポーズしたのは自分からなんだろうし

一度でも「一生一緒にいたい」と思わなきゃ

結婚しないよね

投稿者 fz9xif | 返信 (0)

許容範囲

返信

ちょっとでもいいなと思った異性が現れたとき、「どんなタイプの人が好きなの?」みたいな話にもっていってさぐりを入れるのはよくあることだと思う。

そういうときの答えっていうのは基本的に理想のタイプというか、あくまでそうだったら望ましいと思っているタイプに過ぎない。

現実には当たり前だけど理想のタイプとは違うタイプの人と付き合ったりもする。

そこまでこだわっていたわけではないとか妥協したとか理由は様々だろう。

ただ、そういう人でもここまでなら許せるけどここからは許せないっていう最低ラインはあるんじゃないだろうか?

もちろん、中には好きになったら関係ない(無条件で人を好きになる)っていう人もたくさんいるだろうけど。


わかりやすい例でいうと、身長160cmの女がいたとして、「好きなタイプは?」って聞いたときに「背の高い人」って答えたとする。

すると身長165cmの男は「俺は背が低いからダメだな」と思っちゃいがちだが、女としては理想は175cm以上あった方がいいけど、まあ、自分より高ければ許容範囲かなって実は思っていたりする。

かく言う俺だって、美人と付き合えたら嬉しいとは思っているけど、別に美人じゃなきゃダメだとは思っていない。

チョイブスくらいなら全然OKだ。


結局何が言いたいのかっていうと、「~がいい」ってのと「~じゃなきゃダメ」っていうのは違うわけで、かといって「何でもいい」わけでもない、重要なのは「~までなら許せる、最低でも~であればいい」っていうところにあるはずなのに、それを聞かずにチャンスを潰しちゃっている人がたくさんいるんじゃないかってことだ。

好きなタイプを聞いたってあんまり意味ないよ。

聞きたいのは「自分は許容範囲内ですか?」ってことでしょ?

相手が自発的に控えめな返答をしてくれると期待しちゃダメだよ。

自分から最低ラインをさぐらなきゃ。


「優しい人」とか「面白い人」みたいな抽象的な答えだと難しいですが。

投稿者 fj2sp6 | 返信 (0)

気になること

返信

鉛筆一本入るぐらいゆるくグーに握ってそのすき間にフーっと息を吹き込んでいる人をたまに見かけますがあれは何ですか??

投稿者 8ghqe8 | 返信 (0)

花より団子の精神で。

返信

今日は人身事故で電車が遅れた。

で、以前面倒だったので、振替輸送を待たずに別の線に乗り換え。


かかった電車賃が、社員食堂での昼食1回分と思えば高い気もするけど、ペットボトル2本分と考えれば安い気もする。


まぁ、帰りにコンビニで買い食いする分と考えたら、ダイエットになったと思えるかもしれない。


と思いつつ、コンビニで買った唐揚げを頬張る今現在。

投稿者 umu9xi | 返信 (0)

Re: 難易度 は 難度

「易難度」「易度」とは言わない、みたいな話で

返信
一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。

☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。

それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…

そんなに変かしら。。

難易度 は 難度 | sa.yona.la



「自分が、今までこれを変だと思わなかったのは何故だろう」みたいな部分が大きいです。


>一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

これは感覚的に全くその通りで、その理由がどうも今ひとつ。なぜ、易しい方が1で、それが「低い」のか。

似たような感覚での「ナントカ度」みたいなのを他に思いつけず。


ちなみにこちらの日本語入力環境はMac OS X 10.4付属の「ことえり3」です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

術後

返信

昨日、仕事帰りに整形外科に寄って、消毒してもらった。

そこで初めて、傷口を見た。2cm弱の傷で、3針縫ってあった。

触ってみたら、ほてほて熱かった。白血球、頑張れー。


包帯ぐるぐるからガーゼ+テーピングに変わったんだけど、

手って汗かくから、テープがべろべろ剥がれる。。

寝て起きたらもう剥がれてるし、

会社行く前に貼ったのも会社付いたら剥がれてるし。


消毒に行くのは1~2日置きなので、

自分でガーゼの取替えとテーピングができないと困るな。。

今日、帰りに買っていこう…

投稿者 wzny3v | 返信 (0)

Re: 「難易度が高い」 = 「難しい」 ?

難易度 は 難度

返信

「難度が高い」でググったら「もしかして: 難易度が高い」って出てきた。。


一般的に、難易度を示す場合、「1~5」なら5のほうが難しい。

「S、A~D」ならSがいちばん難しくて次がA、Dは簡単。

☆の数で表現するなら☆が多いほうが難しい。

それをひっくるめて「高い」と呼ぶのは、感覚で理解できるけどなぁ…

そんなに変かしら。。


辞書で「難度」を引くと「難易度」に誘導してあるし、

「難易度」を引くと「(略)採点競技で、演技する技のむずかしさの度合い」「難度」

って書いてあるから、難易度というのはつまり難度のことなんだろう、と思う。


余談ですが、「乾湿度」は一発変換しない…(IME2002)。辞書にもない。。

自宅のATOKなら変換するかなー?今度試してみよう。

投稿者 wzny3v | 返信 (1)

「難易度が高い」 = 「難しい」 ?

返信

多分そういうことを表しているんだろうなとは思う。

少なくとも、自分が見聞きする範囲ではそのように使われているようだ。


気持ちはわかるがなんとなく釈然としない。


「難度」が高ければ難しい、ってのはわかる。例えば体操なんかでは「E難度」のような言い方をする。

印刷や写真なんかで「明度が高い」と言えば、まあ、要は白っぽいってことでしょう。

例えば、聞いたことないけどもし「明暗度が高い」と聞いたら、明るいってことよりもコントラストというか何か対比のような状況を連想するんじゃないか。


のようなことを知人と話していたら「パワーが要る物を先に言ってるだけのではないか」という意見があった。

曰く、例えば「明暗」なら一般的には明るい状態の方がエネルギーが要る。

「遠近」ならそこに行くまでのエネルギー。そもそも「高低」も。

かたっぽだけ言うような時は、より要る方だけ言えば事足りるからではないか。温度や湿度だって「温冷度」「湿乾度」とはあまり言わないではないか。

と。


でも高いことが即すごいことばっかりでもないと思う。

道具なんかは一般的に使い方の「難易度が低い」ほうがえらいしなあ。

なぜ難易度だけ、高いと即「難しい」んだ。

それに、今までそこに疑問を抱かなかったのはなぜだ。初めて聞いた時から「難しい」とすんなり受け止められたというか、思わなかったら違和感を覚えたはずだ。忘れてるだけなのかな。文脈もあるだろうし。

さらに今思いついて打ってみたら「乾湿度」なら一発変換だぞ。乾湿度が高い、は乾いてるのか湿気ってるのか。


結局、その時は自分も知人も他のいい例を思いつけず、その話はお開き。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

物騒なことで

返信

さいたまで元厚生事務次官を殺したのは俺なんだ。

(ページになにやら細工がされてるようです、見る人は注意)


くだらん。実にくだらん。真の犯人はさっさと捕まってしまえ。

だが、mixiを(なんだか知らんが勝手に)敵視してtwitterを持ち上げている一部の厨には

いい反論になるだろう。


「twitterにあんな民度の低い人間がいない、とは断言できないだろう?」

「それは悪魔の証明ですね」

…アホか。小学生の言い合いじゃあるまいし。「悪魔の証明」って言葉を使ってみたかっただけだろ。

出入りする人が多くなれば「変な」人が一定の割合で出てくるのなんて当然だろうに。


mixiが一から十までいいとはいわんが、twitterを盲信するのもどうかなと思う。


まーでも今の彼はなんだかんだ理屈をつけて聞き入れないんだろうなー

投稿者 g2tw2s | 返信 (0)

官僚関係暗殺事件

返信

関口宏の夜ワイドショーで被害者の功労が語られていた。ん?,功績を語れば語るほど,なんか実行犯の方が「義賊」みたいに思えてくる。これはヤバいアレだな,なんだっけリトマス試験紙じゃなくてチンダル現象でもなくてサプライズ効果?いや違うか。なんか仕込まれてるぜ,電波に。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.