favorites of xmny3v | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of xmny3vall replies to xmny3vfavorites of xmny3v

アイスを買って帰りたくなる季節ほど、帰り道でそのアイスが融ける。

返信

重々しく言うと格言っぽいかと思ったけどあんまりそうでもなかった。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

エロいものを見た時の反応の表現として

返信

「股間の琴線に触れる」

「股間の食指が伸びる」


っていう言い回しを思いついたんだけど、口にするだけでセクハラで訴えられるので使いみちがなかった。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

6/16

返信

 そろそろサンダルを買い換えなければならないのだが、今度はどの色にしようかと迷っている。

 1足目は黒だった。灰色の柄が入って、黒でもそれほど足元は重くならず、暗い色(黒と緑と紺)ばかり着る私はおかげで勝手に動く影のようだった。

 2足目は錆びた珊瑚色と札には書いてあって、確かにくすんでややオレンジ色に寄ったその色は、名前から受ける印象ほどは派手でもなく、足元くらいは少々明るくてもいいかと、めったに身につけないその色を私は意外に気に入っていた。

 足元が明るくなって気が大きくなったのか、新調した眼鏡のフレームもちょっと暗いオレンジ色を選び、普段持ち歩くカバンについた反射布は明るいオレンジで、暗い色ばかりと思っていた服や持ち物に意外とオレンジみの色が多いと気づいて、ちょっとだけ恥ずかしくなる。

 以前新幹線のホームで、全身がピンクがかった紫ひと色の女性を見掛けたことがある。上品よりは派手に近い色合いの強烈さは、けれどそこまでその色が好きだと言う女性の声のようなものを伝えて来て、呆れるよりは微笑ましくなったことを覚えている。

 そこまで貫けばいいのかもしれない。けれど、緑一色なら何とかなっても、さすがにオレンジ一色で全身を染める気にはならず、次のサンダルはさてまた例の珊瑚色にするのか、あるいは黒に戻るか、それともオリーブと称されている明るい黄緑色を選ぶか。

 緑は好きだが、好きなのはいわゆる宇治色か暗い迷彩色で、陽射しを浴びてのびのびと葉を広げるオリーブの樹を思わせる緑を、果たして身につけられるだろうか。

 誰も私の足元など気にしてはいないだろうが、鏡で眺める自分の姿は自分ではそれなりに気にはなる。手に入れるのはもう少し先だろうが、それまで私は、どの色にするかと楽しく迷うのだろう。

 もっとも、子ども用の方が種類は多い私の足のサイズでは、いざ買うと決めて実際に買えるかどうかは賭けなのだが。

 その賭けに勝てるように祈りながら、私は今日もまた楽しく新しいサンダルの色のことを考えて、バス停までの道をサンダルで歩く。

投稿者 43ntw2 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2461

返信

マオーの病は自らの若さが弄んだり踏みにじったりした魂が与えた災難、と啓示を受けたエビゾーが許しを乞いに巡るロードムービーってアイデアを思いつきましたが誰か買いませんか。途中でリオンも合流するとか。まぁイタコにスカウティングされた経験がある妻のジャスタアイデアです。

そんな調子の怪文書とかワンサカ届いてるんだろうな。カメラは張ってるし仕事はアチコチで待たれてるし。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

連休

返信

嵐の前の静けさとかなんとか。


tz5z2w83

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

6/15

返信

 数日涼しい日が続いたが、明日から暑くなるそうだ。

 今は雨が降り出す寸前で、空気が湿っているのが分かる。以前骨折した跡も痛む。

 明日の雨は雷も一緒だそうだ。出掛けようかと思っていたが、やめようかと今考えている。

 明日は1日家から出ずに、本を読んで音楽を聞いて、パズルでもやって過ごそうか。そろそろ何とかした方がいい書類もある。仕事のメールの下書きと言う手もある。

 頭の中で考えて、結局どれひとつ手をつけなかったとしても、それはただそういう日だったと、罪悪感は抱かずにベッドへ行こう。

 とりあえず、明日暑いなら、そのために新しい麦茶は作っておいた方が良さそうだ。それだけはきちんと済ませて、今夜はそろそろ寝ることにする。

 ミントの粒をひとつ口に放り込んで、噛まないようにしながら、それが完全に口の中で溶けてしまうのを合図に、私は眠りに落ちる。ミントのチョコレートを探して街をさまよう夢か、それともミントの匂いのする化け物に追い掛けられる夢か、誰かがミントティーを淹れて振る舞ってくれる夢ならいいなと思いながら、目を閉じて、雨音に耳を傾けて、眠る。

 お休み。

投稿者 43ntw2 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2460

「一回50億ガチャ」って言葉を目にして腹抱えて笑った。

返信

尚、当たりは入っていない模様。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2460

返信

知事選挙50億円か、なににそんなかかるんだろ。看板立ててポスター刷って演説カーのデコレーション改造費も持ってくれるんだったっけ、あとなんだ。立候補者の運動とか露出機会を均質にするため費用があるのよね。看板立てる仕事、ポスター刷る仕事、車デコレーションする仕事とかに支払われるんだ。あとははみ出して立候補者が持ち出す活動費、なんだかんだごまかしながら1票5千円見当の票固め。バラ撒かれた50億円と周辺経済効果を拾う衆のオマツリですな。短期だから確実に内需で行われる訳でGDPとか眺めると温暖化防止カーボンニュートラルみたいなバランスなのかな、知らんけど。ワッショイ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

「スポ根」は言葉狩りに遭わないな。

返信

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

あーこれはさすがに辞めてもらった方がいいかな……と思うようになってきては いた。

返信

理由はひとつ、あれだけセコいことをやってる人が給料半額カットとか全額カットとか言い始めてまで続投にこだわるのは、「そういう彼にとって」給料を大幅に上回るメリットがまだあるとしか思えないから。


なんつうか、集合住宅の共有スペースを無断で占有しておいて問題になると金や菓子折りで後から我が物にしようとするような住人なら、要らない、のような感じ。


政治ってプロレスだなあ、と思う。プロレス好きな方すみませんね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いろいろあんなあ — 福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者)さんのツイート: "Mx.で思いだしたけど、男性か女性か判断に困る名前で敬称に困 ったとき、相手が多少でも日本語を解することは分かっている場合、ジェ...

返信


英語のビジネスレターなんて書いたことないので気にしたこともありませんでした。

キラキラ()でなくても性別がわからない名前ってけっこうあるだろうし、ほんと、昔の人はどうしてたんだろう。って今もか。どうしてるんだろう。


日本だと「様」ですむから楽。

幼児等の場合は、困ったら「ちゃん」、どう見ても男の場合のみ「くん」もあり、というパターンがあるか。でもこれはあんまり敬ってないしなあ。


上のkwout中の「Mx.」は、そういうときのために考え出された無性の敬称らしいです。でも結局あまり使われてないとか。

カーディガンの袖を肩に引っかけた人が後ろから近づいてきて「◯◯ちゃんヨロシク〜。最近どう?」と肩をモミモミ、みたいなのも最近ないだろうしこれも敬ってないし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ほう、、、 — 認識率98.66%?!たった2ヶ月で手書き日本語のOCRを開発したノンジ ャパニーズに話を聞いてきた

返信

すげえ。

実際に開発に携わったのは、全部で4人。なんと日本語の読み書きはほとんどできないそう。

認識率98.66%?!たった2ヶ月で手書き日本語のOCRを開発したノンジャパニーズに話を聞いてきた



でもこれ、急がないと手書き文化そのもののほうが先に廃れて研究が止まるかもしれない。


うまくいったら、宮沢賢治なんかの「二字不明」みたいなのも修復できるようになるだろうか。さすがにいろいろ問題あるか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://zig5z7.sa.yona.la/4162

返信

・次のMacからハードも名前がmacProとかmacBookProとかになるかな。


・NG集のようなメイキングものが好きな人は、本編でのメタなネタも好きだろうか。オレは本編メタは最近あんまり。


・音楽でNG集ってあまり見かけないなあ。切り貼りしてしまうからだろうか。

あと、明らかにダメなテイクを消すのが一瞬だからか。磁気テープだと巻き戻して上書きするだけなので、とっておく意味がない。HDD直録りならなおさら。映画のフィルムではこうはいかない。


・音楽のNGは、シンプルに「面白くない」というのが一番でかいか。ただ噛んだだけとか、変なとこで出たとか、1人だけ終われないとか、になるだけなので。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2459

今から日本中のコンセントを全部3つ穴にするのにいくらかかるだろう……

返信

これって内需拡大になりますかね?

あと、この問題、来年あたりにGoogleの入社試験に出ますかね?


関連

25(完全生産限定盤)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00NETZA18


nncupt5j


電気ビリビリ!(正直、このネタのためだけに聴くほどのものでもないです)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: ごめんなさいわかりません

http://q7ny3v.sa.yona.la/2459

返信

トーキングモジュレーター、パイプを長めに突き出しいておくとマイクに触れる前に喉を突かれてゲホンゲホン。いかんフィジカルに再生される。

山田かまち、AC100Vなら心臓にダメージ行く前に身体が逃げるので滅多に死なないとか。エレキギター担当がマイクに乗り出したとたんにうずくまるくらいの事案は結構起こるらしい(オレもソレ)。コンセントの穴に長短あるしちゃんとした機材なら電源コードのグランド側にマークがある。コンセントプラグどっちでも取れるのがいろんな系統の機材使う現場事故の原因よね。100Vだと滅多にゃ死なないから放置されてるかも。建設工事現場じゃ「アース付き、漏電ブレーカー付き」が持ち込みドラムの要求仕様なんだがな。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

即レスマン

返信

即レス戦隊・ハリツクンジャー(ソロ)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2458

セリエ

返信
トータル・セリエリズム(Total serialism)は、音高だけでなく、音価・強弱・アタック・音色なども厳格に音列技法によって統治する作曲法である。日本語で「総音列技法」、「総音列音楽」とも言う。

トータル・セリエリズム - Wikipedia



全部書こうとした結果が、がんじがらめの自縄自縛でございます。


ゲンダイオンガクがここまで行って、さらに廃れて早幾年なこともあり、クラシックは死んだ、とまでは言いませんけど、止まった、と思っています。


ショスタコーヴィチという作曲家がいまして、彼の曲の演奏について「日本人は、ショスタコーヴィチを演奏することにかけてはロシア人の次にうまい。書いてある通りにやるから」という評があると聞いたことがあります。

・誰が言ったのかわかりませんし(どうせロシア人だろ)、

・どこまでが皮肉なのかもわかりませんし(ひょっとして対象は露/日「以外」?)、

・そもそも彼の曲が「その通りにやればそうなるように書いてあった」という面もあるかとは思いますが、

その評の存在を聞いていろいろ思うところはありました。

自覚のあるなし、「再現」について、解釈の好み、演奏家の役割、等。


やや似た例がバルトーク。テンポがメトロノームの数字で指定してあって、そこから割り出した演奏時間までご丁寧に書いてあります。

でも、そんなのを厳密に守ろうとしてる人はもちろんいません。そりゃ無理ってもんですよぉ。PCでDJやってる人ならできるんだろうか。


……そういえば、天才的な不世出の歌手が自分用に書いた曲って、クラシックでは聞かないかも。探せばあるのかもしれませんが、「クラシックに」残ってはいないんじゃないかと思います。

声を楽器として使うというのはそういうことなのか。節回しくらいは伝えられたとしても、声の質だけは教えようがないもんな。身体の作りが違うだけで無理だから。クリカンへのルパン禅譲みたいなのは例外中の例外。

クラシックのコンクールでは、声楽だけ、年齢制限が緩いことがよくあります。他の楽器は25歳くらいで切られても、声楽は35くらいまでエントリーできたりする。この辺は演歌のオッサン声や「唄い込んでウン十年」みたいな身体の作り方もあるのかもしれません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2458

返信

クラシック楽曲の場合、楽譜を記述するルールで作曲者の表現は打ち止めなんでないかな。と。

シーケンサーにスコア打ち込んで鳴らしたら、実にオモロナイ、という経験はアル。オケなら指揮者の解釈、ソロならプレイヤーに表現の仕上げは預けられてる。作曲者の演奏が原典とすると、ショパンコンクール5年に1度開かずにローマ法王かダライラマみたいな決め方すりゃいいので。

まぁジョンレノンの楽曲にはジョンレノン以外が歌うと実になんとも感じない曲が多い、エルトンジョンのイマジンはイイ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2457

ごめんなさいわかりません

返信

山田かまち


せめてワイヤレス推奨。

……トーキングモジュレーターで何とかなるのか?ごめんなさいわかりません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: バンドやろうぜ (6/13)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2457

返信

シゲシゲ読み耽っておったのですが、「唇に触れるマイクの硬さ」のとこで視界が暗転クラクラっと。エレキギター担当でコーラス取ったときの感電の痛みが蘇る、フイにドツかれたみたいな衝撃。だからギターはマイクに触れないよ、と。ベースはバランス入力でマイクと同じグランドボルテージなDIに繋がってるワケでこのコワさは分かるまい。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.