favorites of xmny3v![]()
![]()
どうせ代理ビアならば、 |
返信 |
金麦冷やしてお待ちかねの檀れいさんにはホント申し訳ないのだが、麻生久美子さんにからかわれながらオフの贅沢割烹に寄り道.
ひさしぶりにこんにちは |
返信 |
裏 | |
気付けば3ヶ月も書いてなかったのか。
書かないって事は何もないってこと。
いぬっころとはくっついたり離れたり。
今はぼやっと仲良しかな。
そういえば遠距離の彼女とは向こうの浮気(どうやら2回目)が原因で別れたらしい。
前のコはあいかわらず。もうデートするのは諦めた。
でも遊びに行こうって言うんだよな。
言ってるだけなのかなぁ。
だいぶ前のイケメンはアタシにすっかり興味がないんだと思ってたら
出張中なんだけど縛りたいよってメールが来た。
なんかもぉ自分も含めみんな勝手だ(笑)
腰が痛い→なんか腰の奥も痛い |
返信 |
腰が痛すぎて、ろくすっぽ食べてなかった。
職場の冷房が久しぶりに効きすぎているので、あったかい緑茶を飲んだら、腰の奥(ここって胃とか?)がひどく痛い。
「薬終わっても痛かったらまたいらっしゃい」と整形外科に言われたけれど、内科に行ったほうがいいのかな。
Re: 更訂というわけではないけど…
些細なことかもしれないけれど、 |
返信 |
Reply | |
現況届が無くなった事が、罪の意識の希薄さを招いているような気がする。
アレがあれば、虚偽の記入を行おうとする時点で
何らかの躊躇・戸惑いが生まれて抑止力になると思うんだがなぁ。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/143
http://uj7u9x.sa.yona.la/378 |
返信 |
Reply | |
だれかが、そう言ってくれると思ってた。
ありがとう。
Re: ‘全国で100歳以上の男女計18人の所在が確認できないことが、毎日新聞の まとめで分かった’
更訂というわけではないけど… |
返信 |
Reply | |
もし、自分の子が働いておらず自分の年金を頼りに生きていて、
一家には十分な蓄えもなく、孫もおらず、頼る宛もない状態だったら
「俺が死んでも、裏庭に埋めて、お前が死ぬまで俺が死んだことは隠せ」
的なことは言ってしまうかもしれない。。。
PS,田舎出身の自分には何十年も親族が顔を合わせないなんて信じられない。
Re: ‘ワキガが酷すぎてバイト首になった (ニュース速報BIP)’
横から真面目にレス… |
返信 |
Reply | |
>追記3 :
> ワキガの治療法は、日本の町医のお医者さんが発見した。 今は簡単に治る。
不治の病ではなくなってるけど、手術(外科的治療)しかないはずだから、簡単とは言い難いかと。。。
スピードライト10を買ったよ |
返信 |
3年くらい前に買った15との違い
・首の後ろあたりについているフックに引っかける用のわっかがでかくなった。
前のは普通のバックパックについてるような指2本が入るぐらいのわっかだったけど、新しいほうは手で握って持てるくらい大きくなった。
・チェストベルトが上下方向で位置の調整ができるようになった。もともと10がこういう仕様なのかもしれないけど
。
・ジッパーがかわった。15は止水ジッパーだったからか開け閉めも固かったけど、10は普通のジッパーになったみたいで開け閉めはしやすくなった。
http://q7ny3v.sa.yona.la/938 |
返信 |
なんか最近数本のエントリに「おや?なんか変化あった」感のちきりん氏。
http://q7ny3v.sa.yona.la/937 |
返信 |
Reply | |
事故は事故,機関車トーマスも歌っている。
気をつけていようが,万全の準備をしていようが起こってしまうから「事故」と呼ぶ。
運が無いとしか言いようが無いけど,事故の原因は追究され同じ原因の事故は減る。
映画クライマーズハイとか見て熱くなっちゃったのでジャーナリズムのロマンとか
想像しちゃったけど,それはダメだ。
フェス |
返信 |
まぁ気にはなってるんですよねロックフェス。マルチなステージで3日間くらいこれでもかって演者かけて時間とか移動とかフリーな感じで。なんでだろ,ジャズフェスてのは80年代あたりからあった,琵琶湖バレエだったりヒタチナカだったり九州もなんかあったよね。まぁ新規流入者引き込むための目玉出演者みたいなアナウンス流して,実際は毎年のキャンプみたいに参加しちゃってる人がメインのお客さん。ライブコンサートっていうのはホントに楽しいものでモッシュしてダイブしてなんか投げつけあって,と思う反面双眼鏡で機材チェック,セットをメモ,プレイヤーのコンディションに気を揉むベストパフォーマンス求道な感じのライブマニアスタンスも理解できる。
モンタレージャズフェスもロックブルースヒップホップレゲエ間口広く受け入れてるしね,テクノ関係は別にあるしまぁなんかまとまらないけど,オレ,キャンプしたいのかな。
Re: ‘英語の時制シーケンスまとめ’ を読んで気づいたこと
相変わらず的外れなことを言ってるのかなあと自分で思いながら(だったら黙れ って話だ) |
返信 |
Reply | |
>> 英語圏の人は、自分たちの言葉を世界中の人が学んでいる ということを知っているから、英語がロジカルに整理され
わかりやすい規範が示されたなら、それをちゃんと心得ておき、英語圏外の人が来たときは それに合わせるという気持ちがある。
というような英語圏の人間はごくごく一部だと指摘したい。
>>外国から人が来たなら 郷に入れば郷に従えよ、みたいな押しがあって 自分たちネイティブと同じ日本語を期待(or強要) する。
英語圏でも同じ。「英語くらいまともに喋れるようになってから来い!」という台詞は映画やテレビの中だけのことではない。
移民の国では外国人との交流が日常化している、ゆえに外国人との対応に(日本のような国よりは)慣れがある、というだけの話。
英語と英語圏の人間に夢持ち過ぎだと思うよ。
どんな国でどんな言語を使ってようと、オープンマインドな人間もいれば視野狭窄の人間もいる。と冷静に言ってみる。
6ピン4ピンオスオスのUSBケーブルって何でこんなに溜まるの |
返信 |
機器を買うからいけないんですけどね。
使ってない分が、うちだけで10本くらいありそう。
そういう人が総人口の1%いたとして、つまり日本中で1000万本以上あるわけです。
1本1mとして1万km。
買い忘れないように付属させてるんだろうけど、もう、それならそれでいいから、要らないって言う人のは店頭で即そのまま買い戻してくれるようなシステムは作れないか。
パッケージングから流通まで含めて。
